文:オートバイ編集部/写真:鶴見 健
カワサキ「Z1300」解説

Kawasaki Z1300
総排気量:1286cc
エンジン形式:水冷4ストDOHC2バルブ並列6気筒
車両重量:297kg
豪華装備と上質な走りが自慢の高級クルーザー
フラッグシップモデルとして1978年に発表されたZ1300は、カワサキ初の6気筒エンジンを搭載。同時期に登場した6気筒スポーツ、ホンダのCBXが空冷DOHC4バルブユニットだったのに対し、Zは水冷のDOHC2バルブで、マシンコンセプトは全く異なっていた。
カワサキが目指していたのは、北米市場のニーズを満たす、豪華なクルーザー志向のツアラーモデル。120PSの大パワーで、最高速も225km/hに達したが、狙ったのはあくまでジェントルで快適な走りだった。
注目の6気筒ユニットはエンジン幅が広がることを嫌った、超ロングストローク設定。フレームも堅牢で、セミエアのフロントフォークは当時としては異例の太さと言えるΦ41mm径のものだった。オートキャンセルウインカーなど、高級車らしく装備面も豪華だった。

シャープなテール形状や角形タンクなど、Z1000MK.Ⅱにも通じる造形が特徴。撮影車はカワサキ所蔵の1984年式の後期型で、フューエルインジェクション搭載車。
カワサキ「Z1300」各部装備・ディテール解説

DOHC2バルブの水冷直6という破格のエンジンは排気量1286cc、最高出力120PS。フューエルインジェクション化された後期型では10PSアップの130PSを発揮した。

初期のZ1300では2バレル構造のキャブレターを3つ装着。1984年以降のモデルはフューエルインジェクションが組み合わされる。

キャストホイールはフロント19インチ、リア18インチ。フォークは極太のΦ41mm径、ブレーキキャリパーは片押し式1ポットキャリパー。

圧倒的な大パワーに対応するため、駆動系はチェーンではなくシャフトドライブを採用。リアサスペンションはツインショック。

ヘッドライトは当時のオートバイとしては斬新な角形。ライトの下に見えているオイルクーラーのような四角いパーツはホーンカバー。

メーターはアナログ表示の速度計と回転計を大型の四角いケースで一体化。中央に燃料系と水温計を縦に配置。

直6エンジンの上を覆ってしまうほど幅の広い燃料タンク。仕向け地によってタンク容量は異なるが、ヨーロッパ仕様は27Lだった。

タンクに合わせて幅も広くクッションも分厚いシート。最高峰のツアラーとして、タンデムでの快適性を重視したデザイン。

台形の大型テールランプを綺麗に埋め込んだテールカウル。これもZ1000MK.Ⅱのものによく似ているが、よりシャープな形状だ。
カワサキ「Z1300」主なスペック
※スペックは1979年式
全長×全幅×全高 | 2335×840×1155mm |
ホイールベース | 1580mm |
最低地上高 | 145mm |
シート高 | 810mm |
車両重量 | 297kg |
エンジン形式 | 水冷4ストDOHC2バルブ並列6気筒 |
総排気量 | 1286cc |
ボア×ストローク | 62×71mm |
圧縮比 | 9.9 |
最高出力 | 120PS/8000rpm |
最大トルク | 11.8kgf・m/6500rpm |
燃料タンク容量 | 27L |
変速機形式 | 5速リターン |
キャスター角 | 28.3゜ |
トレール量 | 102mm |
タイヤサイズ(前・後) | 110/90V18・130/90V17 |
ブレーキ形式(前・後) | Φ260mmダブルディスク・Φ250mmディスク |
文:オートバイ編集部/写真:鶴見 健