文:中村浩史/写真:松川 忍
ヤマハ「FJR1300AS」実測燃費・航続可能距離

FJR1300ASの燃料タンクは大容量25L。レギュラーガソリン指定。
今回は高速道路を約1000km、一般道を約400km走って、燃費の最高記録は高速道路のみ時の約25km/L。
高速道路メインで平均22km/L、一般道メインで平均17km/L。高速道路なら1タンクで最高500km越えの走行も可能だ。
ヤマハ「FJR1300AS」ライディングポジション・足つき性
シート高:805mm(ローポジション)
ライダーの身長・体重:178cm・80kg

両足が不安なく接地するレベルで、ハイシートではこれが足裏半分ほどの接地になる。ローシートでもひざの曲がりがキツい印象はなく、シートクッション厚も快適だった。

ヤマハ「FJR1300AS」各部装備・ディテール解説

灯火類をすべてLED化しているためか、スタイリングも古さを感じさせないFJR。複雑な面構成のカウル構成やパネルのペイント仕上げ、メタルパーツの組み合わせなど、高級感あるつくりとなっている。

2003年にABS車が追加され、2006年から標準装備に。前後17インチタイヤはブリヂストンBT023で、フロントホイールトラベルは135mm。右キャリパーはリアブレーキ連動。

ハンドシフトのASにもチェンジペダルあり。6速ミッションはボトムニュートラルで、ミッションを操作するレバーではなく、電気式スイッチとしてのチェンジペダル。

ファイナルドライブはシャフト。ヨーロッパではシャフトこそツーリングバイク、という信仰も根強い。ギア比の変更こそできないが、シャフトのクセなどまるでなし。

2016年モデルからすべての灯火類をLED化。ASにはヘッドライト上にコーナリングランプが装備され、イン側の補助ランプが、バンク角が浅いと1つ、最大3つ点灯する。

フューエルタンクは大容量25L。レギュラーガソリン指定。

シート下の取り付けシートベース位置を変えることでライダー側シートは805/825mmの2段階に調節可能。純正アクセサリーで前後ともコンフォートシートも用意される。

ASのハンドシフトスイッチは左ハンドル部に。人差し指(写真上)で操作しているのがシフトアップ、親指で操作(右の写真)しているのがシフトダウン。

左スイッチはウィンカー、ホーンやクルーズコントロールスイッチ、メニュースイッチがコンパクトに集中しているため、長時間乗っていると操作ミスも時々あった。
旅のインフォメーションツール
メーターまわり

左からアナログタコ、デジタルスピード、マルチファンクション表示が並ぶ。右ワクのマルチファンクションメーターにはオド&ツイントリップ、残ガス走行距離や走行経過時間、気温や水温、瞬間&平均燃費を表示する。
左右スイッチ・操作系

ハンドルスイッチは右にセル&キル、パワーモード切り替え。

左はメニュースイッチに上下セレクトスイッチ、ストップモード、クルーズコントロール、ホーン、ウィンカー、ヘッドライト上下&パッシング、ハンドシフトレバー。メニューボタンでスクリーン高、グリップヒーター、電子制御サス調整が可能。
旅のコンフォートツール
カウリングベント

カウリングベントはクイックファスナー留めで20mm動き、カウル内をより多く通気させることが可能。
シートハイト調整

シートハイトはシート取り付けプレート高さを変えることでシート高を20mm変えられ、足つきと下半身の快適性を両立。
スクリーン

スクリーンは電動スイッチで上下130mm、無段階に調整できる。特にスクリーン高の電動可変システムは優秀で、走行中よく操作していた。
ヤマハ「FJR1300A」「FJR1300AS」主なスペック・価格
全長×全幅×全高 | 2230×750×1325mm |
ホイールベース | 1545mm |
シート高 | 805/825mm |
変速機形式 | 6速リターン |
キャスター角 | 26° |
トレール | 109mm |
車両重量 | 289kg(A)/296kg(AS) |
エンジン形式 | 水冷4ストDOHC4バルブ並列4気筒 |
総排気量 | 1297cc |
ボア×ストローク | 79×66.2mm |
圧縮比 | 10.8 |
最高出力 | 147PS/8000rpm |
最大トルク | 14.1kgf・m/7000rpm |
燃料タンク容量 | 25L |
タイヤサイズ(前・後) | 120/70ZR17・180/55ZR17 |
ブレーキ形式(前・後) | ダブルディスク・ディスク |
メーカー希望小売価格(消費税10%込) | 154万円(A)/187万円(AS) |
文:中村浩史/写真:松川 忍