文:太田安治、オートバイ編集部/写真:赤松 孝
ヤマハ「E01」インプレ(太田安治)

YAMAHA E01
バッテリー種類:リチウムイオン電池
電圧:87.6V
電動機種類:交流同期電動機
シート高:755mm
車両重量:158kg
実験車の域を超えた完成度と安定した走り
E01はヤマハが将来的なEV二輪市場の本格化に向けた実証実験車で、商品としての市場投入予定はない。一般の個人ユーザーに月額2万円で3カ月間リースし、その間に車両の走行情報や充電情報を収集。LTE回線を使ってメーカーに送られるデータと、ユーザーから取得する各種アンケート結果を商品作りに役立てるプロジェクト用の車両だ。
だが、乗ってみると、実証実験車とはいえ「コンセプトモデル」とか「試作車」のような不完全さは微塵もなく、すぐにでも市販できる仕上がりになっていた。
車体サイズは同社のNMAXと同等。車重は158kgで押し歩きでは相応の手応えがあるが、ことさら重く感じるほどではない。

今回の試乗コースは広い駐車場にパイロンを配置してストレートとスラロームを組み合わせたレイアウト。当日は完全なウエットコンディションで滑りやすい状況だったが、微妙なスロットル操作にリニアに反応して緻密な速度調整が行えるので、リアタイヤのスライドが起きにくく、安心してスロットルを開けられる。
バッテリー、モーターといった重量物が車体の低い位置にレイアウトされ、前後車重配分もほぼ50:50なので、スクーターに多いフロントタイヤ接地感の薄さがないことも好印象。遠心クラッチ+Vベルト変速の唐突さとタイムラグがないことと併せ、タイトスラロームも前後荷重移動を利用してリズミカルに走れた。
モーター出力は8.1kW/5000回転だから、馬力に換算すると11PS。NMAXより1馬力低くて、車重は27kg重いが、動力性能は推して知るべし…とはいかないのがEV車だ。NMAXの3倍近い最大トルクを1950回転で発生するうえ、変速機構の機械的損失もタイムラグもないので、停止状態から40km/hあたりまでの加速が強力。回生ブレーキの効きはやや弱めだが、それが逆にスムーズな減速感を生んでいる。
メーカー資料によると最高速は約100km/hで、航続距離は約104km。原付二種区分のスクーターが一日に走る平均的な距離を考えれば航続距離不足に悩むケースは少ないだろう。100V電源に接続するポータブル充電器での充電所要時間は約14時間だ。
EVには航続距離と充電時間、重量、価格といった課題があるが、この実証実験でそれらのバランスが最適化されていくはず。市販化は意外に早いかも知れない。
ヤマハ「E01」ライディングポジション・足つき性
シート高:755mm
ライダーの身長・体重:176cm・62kg

シート高は同じヤマハのNMAXよりも10mm低い755mm。125クラスのスクーターとしては標準的な数値で足つき性には問題なし。ライディングポジションもNMAXとほとんど変わらず、「EVだから」という変わった部分は一切ない。
ヤマハ「E01」各部装備・ディテール解説

バッテリーとモーター搭載エリアを一直線に配置し、EVパワートレインの「機能」を視覚化したデザイン。「EVのクリーンさ」と「モーターサイクルの逞しさ」という2つのイメージを巧みな面構成と情緒的なラインで表現する。

前後ホイール径は13インチで、フロントフォークは正立タイプ。ブレーキは前後シングルディスクでABSも標準装備している。

ベルトドライブや低騒音タイヤを採用することで、極めて静かな走りを実現。EVのメリットである静粛性をさらに向上させている。

フロントマスクの六角形のふたの下には充電コネクタが。急速充電器、普通充電器、ポータブル充電器を利用できる。ヘッドライトはYZF-R1 用。

反転液晶パネルの縦型メーターは多彩な情報を表示可能。走行モードはエコ、スタンダード、パワーの3つで、リバースも可能。

シートは、ポジション自由度の高さ、タンデムも含めた快適性を重視したデザイン。滑りにくい表皮で高級感ある仕上がり。

シート下収納スペースは容量23L。ヘルメットも収納可能だが、100Vからの充電の際に使うポータブル充電器も搭載可能だ。
ヤマハ「E01」充電方法
充電は3方式から選べる
E01の充電は3方式に対応。台湾CNS規格に対応した急速充電器は約1時間で90%の充電が可能。普通充電器はヤマハの独自規格で、満充電まで約5時間。シート下のトランクスペースに収納可能なポータブル充電器は、外出先などで100V電源から充電するもので、約14時間で満充電となる。

ヤマハ「E01」開発者インタビュー
こだわりは「高級車らしい乗り味」
最もこだわったのは、EVの利点を生かした、静かで上質な「高級車らしい」乗り味です。そのために、遮音には徹底してこだわり、ボディパネルのきしみやベルト、タイヤノイズにまで気を配りました。
もうひとつこだわったのはスポーティな走りです。スイングアームはCFダイキャストで、荷重配分もほぼ50:50として「小さなTMAX」と言えるような走りも実現しています。開発陣としては、いつでも市販できるレベルに造り込んだつもりです。ぜひみなさんの声をお聞かせください。

ヤマハ発動機株式会社PF車両ユニット PF車両開発統括部
丸尾卓也 氏(プロジェクトリーダー)
ヤマハ「E01」主なスペック
全長×全幅×全高 | 1930×740×1230mm |
ホイールベース | 1380mm |
最低地上高 | 140mm |
シート高 | 755mm |
車両重量 | 158kg |
電動機形式 | 交流同期電動機 |
バッテリー種類 | リチウムイオン電池 |
バッテリー電圧 | 87.6V |
バッテリー容量 | 56.3Ah |
定格出力 | 0.98kW |
最高出力 | 11PS/5000rpm |
最大トルク | 3.1㎏-m/1950rpm |
満充電時間 | 約5時間/約14時間(ポータブル充電器) |
キャスター角 | 26゜30′ |
トレール量 | 90mm |
タイヤサイズ(前・後) | 110/70-13・130/70-13 |
ブレーキ形式(前・後) | ディスク・ディスク |
文:太田安治、オートバイ編集部/写真:赤松 孝