文:宮崎敬一郎/写真:南 孝幸
ホンダ「ホーク11」ライディングポジション・足つき性
シート高:820mm
ライダーの身長・体重:176cm・68kg

ハンドル位置が高めなのでライディングポジションは見た目以上に快適だ。ボディサイズはそこそこ大柄だが、足着きは悪くない。シートの前方に座るとフットワークが軽くなり、ミラーも見やすくなる。
ホンダ「ホーク11」各部装備・ディテール解説

走り終えた後に、ライダーが充足感に満たされるような佇まいを追求したデザイン。走行時に周囲の景色が美しく映り込むことも想定している。

カウルからテールへの水平のラインと、タンクとシートを分ける垂直のラインとの交差を基調とするパーツ構成でモダンな雰囲気を狙う。

ホーク11の象徴ともいえるロケットカウルによって、フロントビューは強烈な存在感。車体が意外なほどスリムなことが分かる。

ロケットカウルをはじめとするホーク11の個性的なスタイリングは、ライダーと一体になって走る姿こそがあるべき姿だ。

曲面の美しさと高い質感にこだわって、ロケットカウルはFRP製とされた。ラウンド形状のLEDヘッドライトもそのデザインにマッチ。

CRF1100Lアフリカツインのエンジンがベースとなるコンパクトな1082cc水冷並列ツイン。

270度クランクやスロットルバイワイヤも採用。ミッションは6速マニュアルだ。DCTモデルは用意されていない。

フロントフォークはショーワ製SFF-BP倒立タイプ。ブレーキはラジアルマウント対向4ポッドキャリパーにΦ310mmローターをダブルで装備。

アルミスイングアームにプロリンクサスを組み合わせた、路面追従性を重視したリアサスペンション。ブレーキはΦ256mmローターのシングルディスク。

セパレートタイプのハンドルはトップブリッジの下にマウントされる。トップブリッジの位置が高いためライポジは意外なほど快適だ。

クロノグラフ風の丸型液晶メーターは、視認性に優れる反転液晶を採用。ライディングモードやシフトポジションなどの情報までわかりやすく表示。

カウルの左右側方に配置されるバックミラーはメーターのステーに固定されている。最小限の視線移動で後方を確認できるようなデザイン。

ホーク11のシート、ライダー側は余裕のあるサイズ。後方のタンデム用スペースは切り詰められたテールに合わせてコンパクトなサイズにされた。
ホンダ「ホーク11」純正カスタムパーツ情報

ホーク11 には数多くのアクセサリーが用意されている。その中でも開発陣の一押しのアイテムは「シングルシートカウル」だ。やはりのホーク11 はシングルシートカウルを装着して、はじめてカフェレーサースタイルが成立するのだ。

タンデムシートをカバーして軽快感を強調する「デイトナ シングルシートカウル」(税込3万4100円)。車体色に合わせて2色が用意されている。

「タナックス カービングシェルケース」(税込3万7400円)は、積載性能の向上とホーク11にマッチするスマートなスタイルを両立。容量は片側16L。

ステンレス製でスリップオンタイプの「モリワキ NEO-CLASSIC スリップオン」(税込9万1300円)。ブラック以外にもステンレスカラーも選択可能。

「デイトナ パイプエンジンガード」(税込3万6300円)。不慮の転倒時などにエンジン周りのダメージを最小限に抑えることが可能だ。

「デイトナ マルチバーホルダー」(税込6380円)は、トップブリッジ上にスマートフォン装着用マウントなどをスマートに取り付けられる。
【動画】ホンダ「ホーク11」試乗速報!(ノア・セレン、平嶋夏海)
www.youtube.comホンダ「ホーク11」主なスペック・価格
全長×全幅×全高 | 2190×710×1160mm |
ホイールベース | 1510mm |
シート高 | 820mm |
キャスター角 | 25° |
トレール | 98mm |
車両重量 | 214kg |
エンジン形式 | 水冷4ストOHC(ユニカム)4バルブ並列2気筒 |
総排気量 | 1082cc |
ボア×ストローク | 92×81.4mm |
圧縮比 | 10.1 |
最高出力 | 102PS/7500rpm |
最大トルク | 10.6kg・m/6250rpm |
変速機形式 | 6速リターン |
燃料タンク容量 | 14L |
タイヤサイズ(前・後) | 120/70ZR17・180/55ZR17 |
ブレーキ形式(前・後) | ダブルディスク・ディスク |
メーカー希望小売価格(消費税10%込) | 139万7000円 |
文:宮崎敬一郎/写真:南 孝幸