文:宮﨑健太郎(ロレンス編集部)
※この記事は「ロレンス」で2023年1月10日に公開されたものを一部編集し転載しています。
Dax e:(ダックス・イー)

ダックスホンダの血統を受け継ぐDax e:も、Cub :e同様にリアハブモーター+自転車タイプのペダルを備えています。リチウムイオンバッテリーは、48V・24AhとCub e:用より容量が大きくなっています。スマホアプリによる、Bluetoothを使ってのロック解除は、Dax e:にも採用されています。

人気のダックスの電動版……ということで? お約束的にイメージ映像にはダックスフンドが登場。残念ながら、ハンドルは折りたたみ式ではございませんでした。なお価格はCub e:と同じ、5,999元です。
Dax e:のカラーバリエーション

白、赤、黒、緑と、Dax e:もカラーリングは4種類用意されています。

白、赤、黒、緑と、Dax e:もカラーリングは4種類用意されています。

白、赤、黒、緑と、Dax e:もカラーリングは4種類用意されています。

白、赤、黒、緑と、Dax e:もカラーリングは4種類用意されています。
Dax e:の注目ポイント

シート高は700mmと低く、すべてのライダーが足着きに不安を覚えることはないでしょう。ちなみにホイールベースは1,130mmと短く、キビキビした走りを楽しめそうです。

大容量のバッテリーは1日10kmの走行という想定で、1週間に1度の充電頻度を実現(※理論値)。なおバッテリー重要は8.9kgで、片手で持てることを念頭において設計されています。

スマホのBluetoothだけでなく、NFCというカードキーでもロック解除が可能。なおこのNFCは、Cub e:にも採用されています。

リアハブモーターはボッシュ製を採用。新型の定磁材を用いることでエネルギーロスを低減させることで、パワフルかつ安定した性能を出すことが可能になっているそうです。