文:中村浩史/写真:折原弘之
ドゥカティ「パニガーレV4 S」サーキットインプレ
パニガーレの本領に少しだけ近づけるサーキット
やはり、パニガーレの実力を少しでも深く知ることができるのはサーキットだろう。もう思い切って、パニガーレはサーキット専用車にした方が、本当の意味で楽しめるし、事実そういう使い方をするオーナーも、世界中の他のモデルよりも多いだろう。
レース出場、じゃない。サーキットを走るスポーツ走行専用車として使うのが、最高に贅沢で、最高に正しいパニガーレの乗り方だと思うのだ。
サーキットまで自走ではなく、クルマに積んでいく。もちろん、みんながトランスポーターを持っているわけじゃないから、積載用品だけ揃えておいて、レンタカーで1BOXを借りるなどの工夫をしよう。
今回、走行にお邪魔したのは筑波サーキット・コース1000。文字通り全長1000mのコースで、ミニコースよりコース幅があり、本格サーキットより全長は短めといった感じ。筑波コース1000ならば、当日の申請でライセンスを取得、そのまま走行できる手軽さがある。
走行前にタイヤの空気圧だけ調節してからコースイン。理想はタイヤウォーマーでタイヤの温度をきちんと上げておいた方がいいが、タイムアタックをしないスポーツ走行ならば、コースイン数周できちんとタイヤを温めてあげれば問題ない。
コース1000を3周ほどウォームアップランをしてから、ストレートでアクセルを全開にしてみる。もう、目が追い付かない! 低回転から力強いエンジンに「パワーバンド」なんて言葉は相応しくないけれど、一瞬で6000回転以上回っていくと、もう次のコーナーが迫ってくる。
1万5500回転からレッドゾーンが始まるタコメーターの半分も針が動かないけれどパニガーレは、まるでロケットのようにスッ飛んでいく。鋭すぎるレスポンスとクイックシフトの操作感が最高に気持ちよくて、街乗りであれだけ効きすぎると感じたブレーキは、レバーを引いた分だけ減速するし、フロントが下がる感触。コントローラブルって、こういうことなんだと実感させられる。
走行は「スポーツ」モードで。パワーはミディアム、トラクションコントロールは7段階の5、ABSは3段階の2、スライドコントロールは2段階の2、エンジンブレーキは3段階の2がプリセット値なんだけれど、これでまったく不満がない!
電子制御サスは、車体の動きを検知して減衰力を自動調整してくれる「ダイナミック」モード。ここが、ファンライドライダーに重要! 前後それぞれのプリロード、減衰力をセットして、走ってみてまた調整、という繰り返しをしてみたところ、V4Sの電子制御サスは瞬時に走りを分析、調整して、最適なサス特性にしてくれるのだ。
走行はもう、乗せられているだけ。アクセルを開ければスッ飛んでいくし、ブレーキは指一本でローターを触り挟む感覚があるし、バンクさせるとタイヤのRに沿ってクルンと回ってくれるハンドリング。難しくない、けれども限界なんか少しも見えない--だから世界最強のバイクなのだ。
パニガーレは、簡単じゃないし、ライダーを選ぶし、乗りこなすハードルも高い。だから最高に楽しい。
日本人の元F1ドライバーが、このパニガーレV4を買った、という。いわく「たった300万円かそこらで3000万円のクルマのエキサイティングが味わえるんだ!」
亜久里さん、その意見、賛成です!