文:河野正士/写真:長谷川 徹
ロイヤルエンフィールド「スーパーメテオ 650」カラーバリエーション
カラーバリエーションは、「アトラスブラック」「アトラスブルー」「インタースティーラーグレイ」「インタースティーラーグリーン」の4色。

アトラスブラック

アトラスブルー

インタースティーラーグレイ

インタースティーラーグリーン
【アンケート】 あなたはどのカラーが好きですか?
お好きなカラーをポチっとお選びください。投票後、集計結果をご覧いただけます。
投票ありがとうございました。
ロイヤルエンフィールド「スーパーメテオ 650」ライディングポジション・足つき性
シート高:740mm
ライダーの身長・体重:170cm・65kg

ライダーの体格によってメリット&デメリットが交錯
クランクケースよりも前にステップがあるフォワードコントロールは、ライダーの体格によって、メリットにもデメリットにもなる。シート高は740mmと低めだが、サイドカバーの膨らみが気になるライダーもいるだろう。
ロイヤルエンフィールド「スーパーメテオ 650」各部装備・ディテール解説

エンジンは、定評のある空冷並列2気筒。スーパーメテオ650の個性に合わせカバー類のデザインを一新。また新作フレームに合わせ、シリンダーヘッド前側にエンジンマウントを追加し剛性バランスを整えている。

新作フレームは、ステリングヘッド部分に鋳造パーツを、スイングアームピボット部分に鍛造パーツを、左右に分かれてループ形状を取るリア周りとメインフレームとの結合にはプレス材を使用している。
フロントサスペンションには初の倒立フォークを採用。43mm径のSHOWA製SFF-BP(セパレート・ファンクション・フォーク・ビッグピストン)をチョイス。SHOWAとのジョイントはメテオ350からだという。

SHOWA製リアサスペンションのマウント部分を兼ねる、ループ形状のリアフレームはスーパーメテオのデザイン的アイコンにもなっている。

初のLEDヘッドライトは、LEDのメリットを最大限に引き出しながら、モダンになりすぎない、オーセンティックなデザインを採用。

着座面を広く設計したシート。着座面に掛かる面圧データをベースに、シートフォームやシート面を設計。快適性を高めている。

クランクケース前方に位置するステップとペダル。シーソー式のチェンジペダルを採用。バンク角は予想以上に深く設計されている。
ロイヤルエンフィールド「スーパーメテオ 650 ツアラー」特徴

Royal Enfield Super Meteor650 Tourer
大型のスクリーンとダブルシートでツーリングでの快適性を向上
スーパーメテオ650には、ツーリング性能を高めたバリエーションモデル「スーパーメテオ650ツアー」もラインアップされている。スクリーンとシート以外はスタンダードモデルとすべて同じだが、高速走行時はライダーの風圧が軽減されるため快適性が大幅に向上される。

大型スクリーンはフロントフォークにマウント。居住空間の風圧をコントロールするため、風抜きのダクトもレイアウトされている。

シートは、ライダー&タンデムが一体となったデュアルシートを採用。シートの肉厚も変わり快適性が向上。バックレストによる安心感も大きい。
ロイヤルエンフィールド「スーパーメテオ 650」主なスペック
全長×全幅×全高 | 2260×890×1155mm |
ホイールベース | 1500mm |
最低地上高 | 135mm |
シート高 | 740mm |
車両重量 | 241kg(燃料90%時) |
エンジン形式 | 空冷4ストSOHC4バルブ並列2気筒 |
総排気量 | 648cc |
ボア×ストローク | 78.0×67.8mm |
圧縮比 | 9.5 |
最高出力 | 34.6kW(47PS)/7250rpm |
最大トルク | 52.3N・m/5650rpm |
燃料タンク容量 | 15.7L |
変速機形式 | 6速リターン |
タイヤサイズ(前・後) | 100/90-19M/C 57H・150/80 B16M/C 71H |
ブレーキ形式(前・後) | Φ320mmシングルディスク・Φ300mmシングルディスク |