未舗装路での走破性を高めたフロント21インチは、ツーリング性能やコーナリング性能を“やや犠牲にしている”のでしょうか?……いやいや、むしろVストローム800DEの旋回力はスポーツバイクのように曲がってくれるんです……。

Vストロームシリーズらしい「ずっと乗っていたくなる感覚」がビシビシ伝わる

画像1: Vストロームシリーズらしい「ずっと乗っていたくなる感覚」がビシビシ伝わる

前回の解説編で、Vストローム800DEのキャラクターが少しずつ分かって来たところで、今回はもう少し距離を伸ばし、高速道路に乗ってハイスピードでの長距離移動やツーリング性能を確かめてみます。

排気量を問わず、Vストロームシリーズの大きな魅力って、ひとつは高速道路などを使った長距離移動を中心とした「快適なツーリング性能」だと思うんです。

どこまでも“ずっと乗っていたくなるような乗りやすさ。

画像2: Vストロームシリーズらしい「ずっと乗っていたくなる感覚」がビシビシ伝わる

Vストローム800DEは、Vストローム1050や650シリーズに比べると、風よけとなるウインドスクリーンも小ぶりだし、フロントタイヤは21インチの大径ホイール、さらには未舗装路での走破性を高めた前後220mmの長いサスペンションストロークがあるので、普通に考えたら、あまり「高速クルージング向きではないのかなァ……」と思っていました。

だけど、そんな思い込みを軽々と超えてきたのがVストローム800DE。

ひとたび高速道路を走り出すと、ビックリするくらい直進安定性が抜群なんです。

小ぶりに思えたウインドスクリーンだけど、ヘルメットの頭上まで走行風をちゃんと受け流してくれているし、標準装備のハンドガードも手や腕に当たる風を和らげてくれています。

画像3: Vストロームシリーズらしい「ずっと乗っていたくなる感覚」がビシビシ伝わる

それに、しっかり路面の状況を伝えてくれる前後タイヤ&サスペンションや、新設計のスチールフレームの剛性感もあって、21インチの細いタイヤにありがちな「ユラユラと落ち着かない」ような感覚がまるでない。

どこまででも走り続けられる、良い意味での“どっしり感”があるんです。

エンジン出力が「A・B・Cモード」から選べるパワー特性も申し分なく、Vストロームシリーズらしい、どこまでも走り続けたくなる“ツアラー感”は健在どころか、不思議なくらいどっしりと安定した高速クルージングが楽しめるんです。

特にベーシックな出力特性になる「Bモード」では、筆者の大好きなVストローム650シリーズのような「どこまでも乗っていたくなる」ほどの快適なツーリング性能が楽しめます。

「さすがVストロームシリーズ!」と言いたくなるくらい高速巡航性能が高いので、例えば高速道路メインで1000kmくらい走るようなツーリングも平気でできそうですね、これなら。

フロント17インチや19インチの方がワインディングではやっぱり有利なのでは?と思っていたら……

画像1: フロント17インチや19インチの方がワインディングではやっぱり有利なのでは?と思っていたら……

高速道路をあっという間に走り抜け、次なる目的地のワインディングルートへ向かいます。

Vストローム800DEに乗るうえで、高速道路の走行以上に気になっていたのは、フロント21インチの大径ホイールによる「コーナリング性能」。

これまでのVストロームシリーズは、フロント17インチや19インチが主流で、ワインディングをスポーティに走るコーナリング性能が抜群でしたから……

画像2: フロント17インチや19インチの方がワインディングではやっぱり有利なのでは?と思っていたら……

対するVストローム800DEは、純正で履いているタイヤこそオンロード寄りですが、フロント21インチ化に加えてサスペンションや足まわりに関しては、ややもすると“ダート優先”の造りになっているのでは? と思えてしまいます。

だって、前後のサスペンションストロークは「Vストロームシリーズ最長の220mm!」ですし。

しかし、ひとたびワインディングを走ると、そんな不安は直ぐに撤回されました。

だって、フロント21インチなのにスポーツバイクと同じような感覚で走れちゃうんですよ⁇

フロント21インチの大径ホイールなのに“タイヤが近くに感じられる”不思議

画像1: フロント21インチの大径ホイールなのに“タイヤが近くに感じられる”不思議

最初のコーナーから「何これ⁉︎ めちゃくちゃ曲がりやすい!」と、ヘルメットの中で叫んでしまうほど旋回がしやすい、と思ったのと同時に、タイヤやサスペンションなどから得られる“情報量の多さ”に驚かされます。

くどいようですが、Vストローム800DEのフロントタイヤは、横幅や扁平率も一般的なオフロードバイクに採用されている「90/90-21」です。

しかも、Vストローム800DEの車重は230kg&最高出力は82馬力もある大型アドベンチャーですよ?

画像2: フロント21インチの大径ホイールなのに“タイヤが近くに感じられる”不思議

これまでフロント21インチ+大きい車体は、ジャイロ効果も大きくなるし、フロントタイヤのグリップ力に不安が残ってしまって、あまり“ワインディングを思いっきり楽しめないもの”と思い込んでいたワケです。

大柄で重めの車体、更にはフロントが細いタイヤの場合は、ブレーキングで前輪の負担が大きくなってしまうと思っていたので、コーナリングは“なんとなく”やり過ごして「ダートでの走破性を優先しているからこれでOK……!」と。

そんな自分の中の常識を頭から覆すぐらいコーナリング性能が高くて「フロントタイヤが車体の近くに感じられる」くらい、クルクルと旋回してくれます。

21インチの大径ホイールにありがちな「フロントから大回りして曲がる」みたいに、ちょっと“クセ”のあるハンドリングにはなっていないんです。

リア17インチが好作用⁉︎ フロント21インチだけど大径ホイールのハンドリングじゃない!

画像1: リア17インチが好作用⁉︎ フロント21インチだけど大径ホイールのハンドリングじゃない!

Vストローム800DEは、前後サスペンションの動きが秀逸で、路面の僅かな凹凸も感じられるので、その細いフロントタイヤからでも不思議なくらいグリップ感と安心感が伝わってくるんです。

でもこの乗りやすさはきっと、フロントタイヤやサスペンションだけの影響じゃないはず……

画像2: リア17インチが好作用⁉︎ フロント21インチだけど大径ホイールのハンドリングじゃない!

気になったので、キャスター角(28°)やトレール量(114mm)、ホイールベース(1570mm)など、コーナリングに影響しそうなスペックを改めてチェックしてみましたが、特にこれと言って特筆すべき要因が見当たらない……。

他に一般的なスペック表からみて分かることといえば、リアが「150/70-17」で、ややワイドめな17インチタイヤを履いていることくらいでしょうか。

開発段階からフロントを21インチで設計するなら、リアも一般的なオフロード&アドベンチャーバイク向きの“18インチ”にしてもおかしくないところですが、Vストローム800DEは大型のロードスポーツにも採用されるサイズの「リア17インチ」で登場しました。

僅か1インチの差ですが、多分これがスポーティなコーナリング性能に大きく影響していると思うんです。

画像3: リア17インチが好作用⁉︎ フロント21インチだけど大径ホイールのハンドリングじゃない!

コーナー手前でブレーキをリリースして車体を寝かせ始めると、細いフロントタイヤのグリップ力を補ってくれているかのように、リア17インチで150mmのワイドタイヤが粘り強く車体を押し出してくれているように感じます。

コーナリング中でも前後タイヤの接地感が抜群に伝わってくるから、どんなに車体を寝かせても安心して旋回できるんです。

もしかしたら、開発段階ではリア18インチ仕様もテストしているのかもしれませんが、これだとリアタイヤが大きくなりすぎたり、車体を寝かせてコーナリングする旋回性などにも影響してくるはず。

画像4: リア17インチが好作用⁉︎ フロント21インチだけど大径ホイールのハンドリングじゃない!

フロント21インチ、リア17インチの組み合わせで、様々なシチュエーションで快適に走れるように、サスペンションやフレームの剛性バランスなどのディメンションを煮詰めて行った結果、総合的な車体の完成度で抜群のハンドリング性能に仕上がっているように感じました。

Vストローム800DEは、あくまでも“スポーツ・アドベンチャー”としての「Vストロームシリーズらしさ」はしっかり継承しつつ、フロントの21インチ化で更に走れるフィールドを広げたマシンですね。

(下に続きます)

昨年のVストロームミーティング2022で、Vストローム800DEのチーフエンジニアの方が「“未舗装路ありき”で開発された“オンロード主体”のバイクです」と仰っていましたが、実際に乗ってみてようやくその意味がわかった気がします。

これ、筆者が今まで乗ったフロント21インチのバイクの中で、コーナリングが1番しやすかったと断言できます。

次回は、いよいよVストローム800DEでダート走行をテストしてみたいと思います。

NEXT▶▶▶『Vストローム800DE』はアスファルトと同じ感覚でダートが走れちゃった⁉︎

フロント19インチの『Vストローム800』も登場!

スズキファンのためのWEBサイト!

This article is a sponsored article by
''.