いまでこそ日本のオートバイメーカーは、ホンダ、ヤマハ、スズキ、カワサキに絞られるが、1950年代は数百というバイクメーカーが乱立していた。その中の一部を紹介しよう。※五十音順

新明和工業

戦前、兵庫県を本拠に航空機用エンジンの部品を製造していた川西航空機の前身。戦後、民需産業に転換し「明和興業」に社名変更。金属加工技術を活かして鍋や釜、三輪車、各種工作機械の製造、自転車用補助エンジンなど、さまざまな事業を手掛ける。その後、軌道に乗った三輪車部門が明和自動車工業として独立し、残された部門が「新明和興業」と改称してバイク開発に本腰を入れることとなった。新明和興業となってからの第一号機は、2スト56ccの自転車用補助エンジン、「ポインター」の商品名で1947年に発売。紆余曲折を経て、日立製作所の傘下に入って業績回復を目指すが、販売台数は伸びずにバイク生産から撤退した。

スーパーラッシー (1962年)

大東製機

1949年に大東紡織から独立。静岡県駿東郡を本拠に靴下編機の製造販売のかたわらDSKブランドでバイクを製造。BMWの1951年型R25/2を完コピーしたDSK・A25を1954年に発売。BMW側が輸出しないことを条件にパテント問題を追求しなかったことから、続いて水平対向エンジンのR51/3をフルコピーしたA50を発売。優れた加工技術に裏付けられた高品質かつ安価な和製BMWとして人気を集めるが、1957年に工場が全焼し以降のバイク製造を断念。

DSK A25 (1953年)

田中工業

1917年に東京・港区で田中鉄工所を設立。1952年に2スト50ccの自転車用補助エンジン「タスモーター」を開発。以降125ccの完成車「タス・ヴァンガード」、国産初と言われるモペッド「タスモペッドHF」などを発売し、浅間火山レースにも出場するが、国内販売はかんばしくなく1960年12月にバイク生産を中止。以降は汎用エンジンメーカーとなるが、1970年代前半にアメリカ向けに「タスチビ」などの個性的な小型バイクを輸出した。

タス・ヴァンガード(1953年)

ツバサ工業

1952年にダイハツ工業の子会社としてバイク生産を目的に設立。1954年の「ツバサT88」(OHV単気筒250ccエンジン搭載)が第一号機で、翌1955年にはその改良型の「ツバサT50A」とシャフトドライブ版の「ツバサG120」を、1958年にはヘッドライトケースとタンクを一体化した125ccのツバサ・ファイターなどを送り出した。その後、ダイハツ傘下の旭工業生産のダイハツミゼットが大ヒットし、生産協力要請が入ったこともあり、1960年代に入ってバイク生産から撤退した。

ツバサG120X(1956年)

トヨモーター

稀代の発明家として戦前から知られた川真田和旺が、戦後、自転車に取り付ける補助エンジン「ビスモーター」を設計し、みずほ自動車に製造を依頼。その生産が軌道に乗ると、ビスモーターに改良を加えた新エンジン「トヨモーター」を開発。エンジンキットとしての販売から、ほどなく完成車をリリースすると年間1万台以上を売り上げた。1950年代半ばから前後サスペンションを持つ、125ccや250ccのオートバイも発売するが、ライバルメーカーの台頭もあって1959年に倒産。

トヨモーターTB90 (1958年)

日米富士自転車

1899年創業の老舗で、現在も富士自転車として存続している自転車メーカー。戦後、日米商会および大日本機械の依頼を受ける形でバイク製造に着手。60ccからOHV500ccまで幅広く手掛けた。車体は全てオリジナルだったが、エンジンはほとんどが英国のビリヤスや富士産業、キャブトンからの流用だった。1956年に生産を停止。

ベビーランナー(1954年)

日本高速機関

戦前から外国車ディーラーとして知られた山田輪盛館が、1949年4月に山輪(ヤマリン)を設立し、1953年10月に日本高速機関が誕生。昌和から納入されたエンジンを自社フレームに搭載し、ホスク200、ホスク150として発売。その後、350cc、500ccのOHVツインモデル、スポーツ性を高めたDBシリーズなどを発売するが、1960年2月の昌和の倒産によってホスクも姿を消すことになった。

ホスク500DA (1955年)

平野製作所

1920年に名古屋で創業した織機メーカーで、当時人気のオート三輪の開発に着手。日中戦争勃発によりオート三輪からオートバイの製造にシフト。1954年に60ccエンジンを積んだスクータータイプのヒラノポップを発売。その後、オートバイタイプのモデルも発売されたが、1960年代に入って本業の織機事業が極度の不振に陥り姿を消した。

ヒラノポップ (1959年)

丸正自動車

本田宗一郎が率いる「アート商会浜松支店」出身の伊藤正氏が1940年に設立。物資輸送の手段としてバイクの大型化が進む中で、「これからは女性も乗れる小さなバイク」との判断で、1953年に「べビーライラック」を発売。これが大ヒットとなり、1955年の浅間高原レース優勝も拍車をかけて一躍ライラックの名が全国に知れ渡る。しかし、後発のニューベビーの不振によって1960年に倒産。翌年復活し、新型車も投入するが起爆剤とはなり得ず、1967年に撤退した。

画像: ライラックLS38 (1959年)

ライラックLS38 (1959年)

みづほ自動車製作所

英・アリエルや米・インディアンの販売を手掛けていた大阪の中川商店。1930年代にオートバイの国内生産化に踏み切り、アリエルのレッドハンターをコピーした350ccモデルを開発。キャブトン(CABTON)の名称を与え、名古屋のエンジン製造メーカー「みづほ自動車製作所」に量産を依頼。ちなみにキャブトンとは、もともと中川商店の宣伝用キャッチコピー。「Come And Buy To Osaka Nakagawa= 大阪の中川商店に買いに来てください」の頭文字からきている。

キャブトンFXT (1956年)

宮田製作所

1881年に東京・京橋に創設された宮田製銃所が前身。1890年代に入って自転車製造に着手し、1909年には四輪車「旭号」を完成させ、1913年にはトライアンフを参考にした450ccの二輪車「アサヒ号」を警視庁に納入。関東大震災後に「アサヒAA号」を発売。戦後の1953年には250ccの「アサヒゴールデンビームFA」が登場。その後、新モデルを次々と投入したが、業界の潮流に乗りきれず、1961年6月をもって2輪生産から撤退し自転車製造に専念することとなった。

ゴールデンビーム (1953年)

目黒製作所

1923年8月設立の目黒製作所は、トライアンフのパーツ製作、ミッションやエンジンの製作を経て1937年に500cc単気筒エンジンを搭載したZ97型を発売する。戦後は1948年から生産を再開し、125cc、150cc、250cc、350cc、2気筒650ccとラインアップを拡大。「大排気量車のメグロ」というイメージが定着する。その後、販売の落ち込みからカワサキと提携し、翌年には資本参入を受けてカワサキメグロ製作所となった。1964年に同社が倒産し、カワサキに吸収合併された。

Z97 (1937年)

モナークモーター

目黒製作所社長の娘婿である村田不二夫氏と、そのレース仲間だった野村房雄氏が東京・港区で創業。メグロBHK150エンジンをオリジナルシャシーに搭載したポニーモナークを送り出す。その後、野村がエンジンを設計したインターナショナルNM-1を発売。1954年に倒産したが、モナーク工業として復活。レース活動もおこなったが、性能を惜しまれつつ姿を消した。

モナークM3(1954)

まとめ:オートバイ編集部

This article is a sponsored article by
''.