カワサキ「Z1300」特徴

Kawasaki Z1300
1979-1989年
総排気量:1286cc
エンジン形式:水冷4ストDOHC2バルブ並列6気筒
最高出力:120PS/8000rpm
車両重量:296kg(乾燥)
ジェントルな乗り味で欧州でロングセラーに
Z1を超えるフラッグシップモデルを目指して開発されたZ1300は、カワサキ初の6気筒エンジン搭載車。同時期に登場した6気筒スポーツ、ホンダのCBXが空冷DOHC4バルブユニットだったのに対して、Zは水冷のDOHC2バルブで、マシンコンセプトは大きく異なっていた。
カワサキが目指したのは、北米市場のニーズを満たす、豪華なクルーザー志向のツアラーモデル。120PSの大パワーを誇り、最高速も225km/hに達したが、狙ったのはあくまでジェントルで快適な走りだった。
注目の6気筒ユニットはエンジン幅が広がることを嫌った、超ロングストローク設定。フレームも堅牢で、セミエアのフロントフォークは当時としては異例の太さと言えるΦ41mm径。オートキャンセルウインカーなど、高級車らしく装備面も豪華だった。
カワサキ「Z1300」各部装備・ディテール解説

DOHC2バルブの水冷直6エンジンは排気量1286cc、最高出力120PS。FI(フューエルインジェクション)化された写真の後期型では10PSアップの130PSを発揮した。

圧倒的な大パワーに対応するため、駆動系はチェーンではなくシャフトドライブを採用。リアサスペンションはツインショック。

メーターはアナログ表示の速度計と回転計を大型の四角いケースで一体化。中央には燃料系と水温計が縦に並んでいる。

台形の大型テールランプを綺麗に埋め込んだテールカウル。これもZ1000MK.Ⅱのものに似ているが、よりシャープな形状。
カワサキ「Z1300」主なスペック
車両重量 | 296kg(乾燥) |
エンジン形式 | 水冷4ストDOHC2バルブ並列6気筒 |
総排気量 | 1286cc |
最高出力 | 120PS/8000rpm |
最大トルク | 11.8kgf・m/6500rpm |
燃料タンク容量 | 27L |
タイヤサイズ(前・後) | 110/90V18・130/90V17 |
ブレーキ形式(前・後) | ダブルディスク・シングルディスク |
文:オートバイ編集部