※上写真、右から4月入社の超新人キャブ車を勉強中のトミー。手伝いかと思って参加したが、いつの間にかレギュラーのイシッチ。撮影当日、ぎっくり腰の黒田。
文:大冨 涼、黒田健一/写真:関野 温
今回の作業開始!
作業その1 エアクリーナーボックスの装着
まずはサイドカウルとタンクを外して準備。タンクを外す前にガソリンホースを抜いておき、さらに外したタンクの置き場所も地面に布を引いて確保! さすがイシッチ、準備段階からアドバイスが抜かりない!!


GS125Eのエアフィルターは湿式。そのためオイルでしっかり湿らせてからボックスに装着するぞ。

オイルでしっかり湿らせたスポンジをイン!

エアクリーナー&ボックス完成!
最後にボックスを組み立てるが、古いネジなので、なめないよう慎重に締めていく。ここはドライバーの持ち方も勉強になった!

作業その2 キャブレターを分解&調節
いよいよキャブの分解!「極小パーツが出てくるから、絶対なくすなよ⁉」というイシッチの言葉にビビり散らかすトミー。無事なくさずに分解できるのか…?

中身は思ったより大丈夫そう!

GS125Eのキャブはダイヤフラム式だった! このゴムに破損があると、買い替え必須でかなり高額な出費になるが今回はセーフ。組み立て時に穴を開けないように気を付けよう!

ガスケットは再利用しても問題なさそう。フロートチャンバーには汚れがあったので、パーツクリーナーで掃除した。出来れば新品に交換することをおすすめします。

出た! これがニードル、即ち「極小パーツ」たち。絶対になくすまいと、しっかり鉄皿に集めておいたぞ!

ジェットニードルの位置を調節!
いよいよ組み立てて走ってみると…⁉
「サイコーっす‼ あとはブレーキだけですね!」(イシッチ)
「うわぁっ、めっちゃイイじゃん‼」(トミー)

組み付けを終え、いよいよテスト走行。アイドリングはもちろん、走れるようになったGSに「やってやったぜ!」と喜ぶも束の間、黒田パイセンがあるものを発見。
ってオイオイ…キャブのスプリングついてねェじゃん…(黒田)
あろうことかキャブの中身のスプリングを入れ忘れていたのだ。「なぁにが、めっちゃイイ、サイコーだァ! お前達、まだまだだな!」という黒田パイセンの言葉にぐぅの音もでない私とイシッチは、もう一度分解を始めるのでした…。

次回へと続く…
文:オートバイ編集部・トミー/修理サポート:イシッチ、黒田