V4戦略を推し進めてきたホンダのワークスレーサー・RVFのノウハウを惜しみなく投入して誕生したのが、RC30(VFR750R)とこのVFR400R。TT-F3レースで勝つために生まれた究極のプロスペックマシンは、400㏄クラスで圧倒的な存在感を誇る1台として歴史に名を遺すことになる。
まとめ:オートバイ編集部

ホンダ「VFR400R」各部装備・ディテール解説

画像: TT-F1クラスを戦うワークスマシン・RVF750直系のレプリカ、VFR750と共通のイメージでまとめられたスタイリング。ボディカラーは2色が用意された。

TT-F1クラスを戦うワークスマシン・RVF750直系のレプリカ、VFR750と共通のイメージでまとめられたスタイリング。ボディカラーは2色が用意された。

画像: 目の字構造を持つ異形五角形断面のアルミツインチューブフレームを採用。ステンレス製のサイレンサーは左側配置とされた。

目の字構造を持つ異形五角形断面のアルミツインチューブフレームを採用。ステンレス製のサイレンサーは左側配置とされた。

画像: 360度クランクのV4ユニットは、カムギアトレインやダイレクトロッカーアームを採用。前方にレイアウトして車体もコンパクト化。

360度クランクのV4ユニットは、カムギアトレインやダイレクトロッカーアームを採用。前方にレイアウトして車体もコンパクト化。

画像: フロントの正立フォークはΦ41mmという、当時としては太めの設定。ブレーキも296mmローターに対向4ピストンキャリパーと豪華。

フロントの正立フォークはΦ41mmという、当時としては太めの設定。ブレーキも296mmローターに対向4ピストンキャリパーと豪華。

画像: 耐久レーサーイメージの片持ち式プロアームを採用。NC30型からリアホイールがセンターロック式に変更されている。

耐久レーサーイメージの片持ち式プロアームを採用。NC30型からリアホイールがセンターロック式に変更されている。

画像: スピードメーターを別体式としたインパネは当時のレーサーのイメージを色濃く反映したもの。ブレーキレバーは7段階調整式。

スピードメーターを別体式としたインパネは当時のレーサーのイメージを色濃く反映したもの。ブレーキレバーは7段階調整式。

ホンダ「VFR400R」(1986年・型式NC21)

画像: カムギアトレーンの意欲作 RVFのテクノロジーをフィードバックした最初のモデルは、1986年登場のVFR400R。カムギアトレーンを採用したV4エンジンを搭載し、1987年にはプロアーム仕様も登場したが、市場はよりレーシーなスタイルを求めた。当時価格は65万9000円。

カムギアトレーンの意欲作

RVFのテクノロジーをフィードバックした最初のモデルは、1986年登場のVFR400R。カムギアトレーンを採用したV4エンジンを搭載し、1987年にはプロアーム仕様も登場したが、市場はよりレーシーなスタイルを求めた。当時価格は65万9000円。

ホンダ「VFR400R」主なスペック・当時価格

全長×全幅×全高1985×705×1075mm
ホイールベース1345mm
最低地上高125mm
シート高755mm
車両重量182kg
エンジン形式水冷4ストDOHC4バルブV型4気筒
総排気量399cc
ボア×ストローク55.0×42.0mm
圧縮比11.3
最高出力59PS/12500rpm
最大トルク4.0kg-m/10000rpm
燃料供給方式キャブレター
燃料タンク容量15L
変速機形式6速リターン
キャスター角25゜20′
トレール量96mm
ブレーキ形式(前・後)ダブルディスク・シングルディスク
タイヤサイズ(前・後)120/60R17・150/60R18
当時価格74万9000円(1989年)

まとめ:オートバイ編集部

This article is a sponsored article by
''.