フロント19インチ、リア18インチのスポークホイール、各部のメッキパーツなど、クラシカルなムード満点のロイヤルエンフィールド「クラシック350」。そんなクラシカルなイメージを残しつつも、電子制御のフューエルインジェクションを採用した設計の新しいエンジンやハリス・パフォーマンスの手によるフレームをはじめとした車体で今や世界的に評価が高まっている。
文:太田安治、ゴーグル編集部/写真:松川 忍

ロイヤルエンフィールド「クラシック350」インプレ(太田安治)

画像: Royal Enfield CLASSIC 350 総排気量:349cc エンジン形式:空冷4ストSOHC2バルブ単気筒 シート高:805mm 車両重量:195kg 税込価格:69万4100円~72万8200円 ※撮影車両は一部オプションのアクセサリーパーツを装着しています。

Royal Enfield
CLASSIC 350

総排気量:349cc
エンジン形式:空冷4ストSOHC2バルブ単気筒
シート高:805mm 
車両重量:195kg

税込価格:69万4100円~72万8200円

※撮影車両は一部オプションのアクセサリーパーツを装着しています。

フレンドリーな特性に宿る凛とした存在感

ロイヤルエンフィールドの350ccモデルは現在4機種。スチール製クレードルフレームに空冷単気筒エンジンを搭載し、正立フォークと2本ショックで支える構成は共通で、クルーザーのメテオ350、カジュアルスポーツ的なハンター350、質実剛健なブリット350、そして50年代風のヴィンテージスタイルに仕上げたクラシック350、とキレイに作り分けられている。

クラシック350を目の当たりにすると、僕がなんとなくイメージしている英国紳士の凜とした雰囲気が漂っている。カジュアルな服装でヘラヘラ笑いながら接するのは失礼に感じ、思わず背筋が伸びる。この存在感こそ、クラシック350の魅力の核ではないだろうか。

画像1: ロイヤルエンフィールド「クラシック350」インプレ(太田安治)

しかし乗ってみると意外なほど優しいキャラクターだ。ロングストロークの単気筒エンジンはクランクマスが重めで、減速比もショート(加速型)設定。ゼロ発進がイージーで、回転数を気にせずポンポンとシフトアップしても穏やかに、そして想像以上に力強く速度を乗せていく。

小気味いいのは低めの回転からスロットルをワイドに開けたときだ。「スタタッ!」といった排気音を響かせ、リアタイヤの蹴り出し感を伝えながら加速する。この音とサウンド、走行風がバランス良く感じるのは40〜70km/hあたりだが、風圧とエンジン回転が気にならなければ100km/hクルージングは何ら問題なし。高速道路の120km/h巡航になるとパワー的にもギア比的にも苦しいのだが、このオートバイに乗っていると高速巡航性能を云々する気になどならない。そう、紳士は息を切らしながら走ったりしないのだ。

画像2: ロイヤルエンフィールド「クラシック350」インプレ(太田安治)

ハンドリングは195kgという車重、フロント19、リア18インチのホイール径から想像するよりも軽快だ。前後タイヤ幅が細めということもあり、イメージしているよりも少ないバンク角でスッと向きが変わり、タイトターンも自然な手応えを保ったまま綺麗なラインを描いて旋回する。

スポーティーな反応のハンター、直進性重視でゆったり反応するメテオとは明らかに異なる味付けで、個人的にはエンジンフィーリングに最も合うのはクラシックのハンドリングだと感じる。ハリス・パフォーマンスの手によるフレーム剛性、前後サスセッティングのバランスが、ライダーに何かを主張することも、特定の操作を求めることもなく、優しく走りを支えてくれるからだ。

画像3: ロイヤルエンフィールド「クラシック350」インプレ(太田安治)

まる一日走って実感したのは、新生ロイヤルエンフィールドの卓越した設計力とインド工場の高い生産技術力。ロイヤルエンフィールドと聞いて、インドで細々と生き残り、シーラカンスと揶揄された旧態依然のモデルをイメージする人も居るが、工業製品としての完成度は比較できるようなものではない。

画像4: ロイヤルエンフィールド「クラシック350」インプレ(太田安治)

独自のキャラクターに加え、グラフィックバリエーションの多さ、純正アクセサリーの豊富さもクラシック350の魅力。紳士はさりげなく身だしなみを整えるものなのだ。

This article is a sponsored article by
''.