Z1-Rの後継機種として登場したが、エンジンや車体はZ1000MkIIと同系。Z1-Rで19→18インチに小径化した前輪を19インチに戻しており、排気系も右1本から左右2本に変更している。
文:バイカーズステーション編集部/写真:平野輝幸
※この記事はモーターマガジンムック『空冷Z伝 完全版』に掲載した記事を一部編集し転載しています。

カワサキ「Z1R-II (KZ1000-D2)」特徴

画像: Kawasaki Z1R-II 1979年 総排気量:1016cc エンジン形式:空冷4ストDOHC2バルブ並列4気筒 シート高:815mm 乾燥重量:250kg

Kawasaki Z1R-II
1979年

総排気量:1016cc
エンジン形式:空冷4ストDOHC2バルブ並列4気筒
シート高:815mm
乾燥重量:250kg

走行性能が大幅に上がったが生産台数は激減した2代目

Z1-Rは1979年、2代目となるZ1R-IIに進化した。同年にモデルチェンジして登場したZ1000MkIIをベースとしながら、前輪を初代の18インチから19インチに大径化、4-1の排気系を4-2に変更。上下方向に厚くなった燃料タンクは13→20Lと容量を増やしている。

Z1000MkIIではエンジンの出力が上がったこともあり、ダウンチューブを補強するなどでフレームの剛性は格段に高まった。Z1R-IIではこのフレームに加えて50mmという専用のオフセットを設定、安定性の向上が図られる。

しかし航続距離が延びる代わりに初期型Z1-Rの美しいシルエットが失われたことにより、Z1R-IIは高い走行性能を確保しながらも人気はいまひとつ上がらなかった。1979年型としてZ1000-D2、1980年はZ1000-D3が販売され、D2は赤と黒をラインアップ、D3では黒のみ。生産数は2年間で3473台と、Z1-Rから激減している。

カワサキ「Z1R-II (KZ1000-D2)」各部装備・ディテール解説

画像: 車体は1978年6月から生産されたZ1000 MkII(Z1000-A3)を使用。Z1R-IIの生産開始は同年7月からで、1979年5月末までに165台、以降は黒のみが1980年6月までに3308台造られた。初代Z1-Rが1万7291台生産されたのと大きく異なる。 なおZ1R-IIの純正タイヤはフロント:3.25-19 (ダンロップF6)、リア:4.00-18(同K87)。撮影車両が履いているのはメッツラーME33レーザーの100/90-19と、同パーフェクトME99Aの120/90-18。

車体は1978年6月から生産されたZ1000 MkII(Z1000-A3)を使用。Z1R-IIの生産開始は同年7月からで、1979年5月末までに165台、以降は黒のみが1980年6月までに3308台造られた。初代Z1-Rが1万7291台生産されたのと大きく異なる。

なおZ1R-IIの純正タイヤはフロント:3.25-19 (ダンロップF6)、リア:4.00-18(同K87)。撮影車両が履いているのはメッツラーME33レーザーの100/90-19と、同パーフェクトME99Aの120/90-18。

画像: ステアリングヘッドから伸びるダウンチューブを、25cmほど二重管にして外から補強。この部分の外径は37mm弱で、補強のない部分はΦ31.8mm。Z1R-IIでは同時に、オフセットを60mmから50mmに変更して操縦安定性を高めた。 キャスター、オフセット、トレールの数値をD1(Z1-R)、A3(MkII)、D2/D3(Z1R-II)の3機種で整理してみると、キャスターは全車共通の26度、オフセットが60/60/50、トレールは85/87/101mmになる。

ステアリングヘッドから伸びるダウンチューブを、25cmほど二重管にして外から補強。この部分の外径は37mm弱で、補強のない部分はΦ31.8mm。Z1R-IIでは同時に、オフセットを60mmから50mmに変更して操縦安定性を高めた。

キャスター、オフセット、トレールの数値をD1(Z1-R)、A3(MkII)、D2/D3(Z1R-II)の3機種で整理してみると、キャスターは全車共通の26度、オフセットが60/60/50、トレールは85/87/101mmになる。

画像: 燃料計と電流計を速度/回転計の上部に備える4連メーターのデザインはそのままだが、1979年からアメリカで速度計のkm/h表示が義務づけられたため、mphと併記されるようになる。

燃料計と電流計を速度/回転計の上部に備える4連メーターのデザインはそのままだが、1979年からアメリカで速度計のkm/h表示が義務づけられたため、mphと併記されるようになる。

画像: Z900以降クラッチレバー基部の厚みが増し、ぐらつきを一掃。

Z900以降クラッチレバー基部の厚みが増し、ぐらつきを一掃。

画像: 容量を13→20Lとした燃料タンク。Z1-Rではリッドが右側にオフセットされていたが、Z1R-IIではセンターに配置する。

容量を13→20Lとした燃料タンク。Z1-Rではリッドが右側にオフセットされていたが、Z1R-IIではセンターに配置する。

画像: 左側にもマフラー。アメリカ人好みの左右シンメトリーに。

左側にもマフラー。アメリカ人好みの左右シンメトリーに。

画像: フロントブレーキのキャリパーは、Z1000-A2からフロントフォーク後方に設置。ディスクは硬いステンレス鋼に穴を開けるコストを低減するため、穴効果の研究を進めた結果、不等ピッチが考案された。それ以外の数値に変化はなく、外径296mm、厚さは5mm。キャリパーが1ピストンの片押し式なのも同じだ。

フロントブレーキのキャリパーは、Z1000-A2からフロントフォーク後方に設置。ディスクは硬いステンレス鋼に穴を開けるコストを低減するため、穴効果の研究を進めた結果、不等ピッチが考案された。それ以外の数値に変化はなく、外径296mm、厚さは5mm。キャリパーが1ピストンの片押し式なのも同じだ。

画像: リアキャリパーは2ピストン。ディスクはΦ290mm、6mm厚。

リアキャリパーは2ピストン。ディスクはΦ290mm、6mm厚。

画像: Z1R-IIのシートはタックロール。前方の両端を丸くして足着き性を向上させた。Z1-Rと同様、緊急時用のキックペダルが裏面に内蔵される。

Z1R-IIのシートはタックロール。前方の両端を丸くして足着き性を向上させた。Z1-Rと同様、緊急時用のキックペダルが裏面に内蔵される。

画像: テールカウルのデザインも変わらない。

テールカウルのデザインも変わらない。

カワサキ「Z1R-II (KZ1000-D2)」主なスペック

全長×全幅×全高2218×805×1290mm
ホイールベース1437mm
最低地上高125mm
シート高815mm
乾燥重量250kg
エンジン形式空冷4ストDOHC2バルブ並列4気筒
総排気量1016cc
ボア×ストローク70×66mm
圧縮比8.7
最高出力94HP/8000rpm
最大トルク9.2kg・m/6500rpm
燃料供給方式VM28キャブレター
燃料タンク容量20L
変速機形式5速リターン
キャスター角26゜
トレール量101mm
ブレーキ形式(前・後)Φ296mmダブルディスク・Φ290mmシングルディスク
タイヤサイズ(前・後)3.25V-19・4.00H-18

文:バイカーズステーション編集部/写真:平野輝幸
※この記事はモーターマガジンムック『空冷Z伝 完全版』に掲載した記事を一部編集し転載しています。

This article is a sponsored article by
''.