カワサキ「Z250FT」(1979年)特徴

Kawasaki Z250FT(Z250A1)
1979年2月
総排気量:248cc
エンジン形式:空冷4ストOHC2バルブ並列2気筒
最高出力:27PS/10000rpm
最大トルク:2.1kgm/8000rpm
乾燥重量:153kg
当時価格:31万8000円
専用のフレームに空冷OHCツインを搭載し、FX系のイメージを巧みに再現した角張ったラインのスタイルが特徴。非常に乗りやすく、ビギナーからの人気が高かった。輸出仕様のB型は2in1マフラーとスポークホイール、ドラムブレーキという点が国内仕様とは異なっている。
1970年代初頭のカワサキの250ccクラスは、本格トレールモデルや2サイクルロードモデルといった、スポーツ性能を重視したパフォーマンスモデルがラインナップを占めていた。
そんな性能至上主義な時代背景の1977年に、OHC空冷200cc単気筒エンジン搭載のZ200がデビュー。セルモーター付きの専用設計のエンジンにシンプルな車体構成は、日常の取り回しや、街での使い勝手の良さから、女性からも支持を受ける人気のモデルとなる。フロントブレーキには珍しい機械式のディスクブレーキを採用し、軽量な車体も相まって、軽快かつ本格的な走りが堪能出来た。
Z200は、1979年に250ccツインエンジン搭載のZ250FTにバトンを渡し、その役割を果たすカタチとなりカタログからドロップする。
Z250FTは、Z1000MkIIのイメージを色濃く反映するモデルの末弟として、兄貴分のような4気筒エンジン搭載には至らないまでも高いクオリティを継承する仕上がりとなっていた。Z1000MkII、Z750FX、Z400FX、Z650LTD等で採用した制動システムのトリプルディスク化は、当時ではセンセーショナルだったが、Z250FTではフロントこそシングルだが250クラスに於いてはリアのディスク化はいち早い採用。外装を始めキャストホイールのデザインに至るまでZ1000MkIIやZ750FXを彷彿とさせる、豪華装備に注目を集めた。
フラッグシップモデルがZ1000MkIIからZ1000J、そしてZ1100GPへとモデルチェンジするのに合わせ、末弟のZ250FTも追従する様にそのグラフィックを採用しているポイントには注目したい。
1982年、Z250FTのA4〜A5モデルと並行して、シングルエンジン採用のZ250FSが登場する。Z250LTDをベースにオーソドックスかつシンプルなデザインとし、前後ドラムブレーキを採用。豪華なFTに対しコストパフォーマンスに長けた仕上がりとなる。
1983年、カワサキのフラッグシップの座がZからGPzへ引き継がれると共に、各クラスのZシリーズも刷新を受ける。250クラスにおいても、1984年にシングルタイプのリアサスを採用するスポーツモデルGPz250の登場により、「Z」の名は一時潜めるカタチとなった。
カワサキ「Z250FT」関連・歴代モデル
Z200 1977年7月

OHC2バルブ単気筒198ccという最小排気量のZながら、タコメーターやセル、機械式ディスクブレーキを装備。最高出力18PS、当時価格は税込24万円。
Z250FT (Z250A2) 1979年10月

フロントフォーク上部ヘッドライト下に“Kawasaki”エンブレムを追加。キャンディパーシモンレッドとグランプリシルバーにカラー変更。
Z250FT (Z250A3) 1981年4月

1981年型ではオートカムチェーンテンショナーを採用して、メンテナンスフリー化。
Z250FT (Z250A5) 1981年8月

1982年1月発売のA4型で角形ヘッドライトとセミエアサスを採用した後、8月にはCDI点火を採用したA5となって信頼性を高めた。カラーはA4でメタリックスターライトブラックとギャラクシーシルバーに変更され、A5はギャラクシーシルバー1色のみのラインアップに。
Z250FS 1982年1月

シングルアメリカンのZ250LTDをロードスポーツにアレンジし、軽い車重と扱いやすいパワーはビギナーにも安心できるものだった。
文:バイカーズステーション編集部
※この記事はモーターマガジンムック『空冷Z伝 完全版』に掲載した記事を一部編集し転載しています。