「今シーズン限りでのレース活動終了」とスズキが宣言したのが2022年7月。その2年後に、スズキの「新しいレース」がスタート。それが持続可能なCN(カーボンニュートラル)チャレンジだった。
文:中村浩史/写真:中村浩史、スズキ
画像1: 協力メーカーの情熱の結晶だったスズキCNチャレンジ、第一幕

協力メーカーでも研究開発中のサステナブルアイテム

プロジェクトにGOサインが出て、3月のモーターサイクルショーで発表、それからスタッフを集めて、ヨシムラからマシンが来たのが4月後半。ゴールデンウイーク明けには、スズキの竜洋テストコースで初走行を済ませている。

「通常のスケジュールでは考えられないほど短いですよ。まったく新しい材料を使う、ガソリン&オイル、タイヤにブレーキは、レースでいちばん厳しい環境に置かれるものなのに」(佐原さん)

そこには、もちろん協力メーカーの情熱もあった。タイヤはブリヂストン、エルフガソリンにモチュールオイル、そしてサンスターのディスクローターとブレーキパッド。各メーカーとも、次世代のモータースポーツを睨んですでに開発していたアイテムを、このスズキCNチャレンジでお披露目できるのだ。

画像2: 協力メーカーの情熱の結晶だったスズキCNチャレンジ、第一幕

「ブリヂストンでは、2050年までにタイヤを100%サステナブルマテリアル化する、という目標があります。もちろん、そのタイヤも通常から研究開発しているので、スズキさんの今回のプロジェクトに協力できた。今回のタイヤについては、タイヤ構成材のうちのビードワイヤと熱分解由来のカーボンブラックを再生資源として使用しています」というのは、ブリヂストンの国内広報部・川本伸司主査。スズキにタイヤを提供する以前の段階で、従来製品と同等の性能になるまで、常に研究開発している製品なのだという。

「ウチに提供してくれる時点で、すでに各メーカーさんで研究開発済のパーツですからね。テストコースで2回テストがあったんですが、1回目に問題があって、20日後にはもう対策品ができた、ってケースもありました」(佐原さん)

画像3: 協力メーカーの情熱の結晶だったスズキCNチャレンジ、第一幕

CNチャレンジのマシンはいよいよ鈴鹿へ。公式事前テストでマシンを走らせた、ヨシムラの渥美心さんは「あんまり普通に走るんで、言うことなくて拍子抜けしましたよ」とコメント。「普通に走る」というコメントが、チームにとって、なによりも嬉しい言葉だっただろう。

竜洋テストコースで2回、鈴鹿事前テストで2回のテストを終えたCNチャレンジに、鈴鹿8耐の本番はやってくる。チームのテクニカルマネージャーを務めた田村耕二さんは、技術スタッフばかりではなく、チーム全体の動きを見ていたのだという。

「チームのコアメンバーとは別に、チームスタッフも必要です。ここに、100名以上の応募があって、希望者はそれ以上、その中から15人くらいを選出しました。彼らは、これまでレース業務の経験がなかったメンバーです。そのみんなも、ミスなくレースを終えてくれましたね」

マシンに触るメカニックばかりではなく、レース前後のスケジュール管理やライダーケア、ピットスタッフやヘルパーなど、数10人単位で動かしていくのがレース。そこに未経験のスタッフを集めたということは、スズキが今回のレースで新たに人材を育成した、ということ。これも、レースの重要な役割だ。

画像4: 協力メーカーの情熱の結晶だったスズキCNチャレンジ、第一幕

「レースは、びっくりするくらい本当に何の問題もなく進行できました。8回ピットで216周、トップから4周遅れですが、昨年の優勝チームと同じ周回数で8位です。きちんと走り切った、8位なら上出来だ、でも時間が経つと、もっとできたんじゃないか、8位じゃ物足りないなぁ、とも思うんです」(今野さん)

スズキCNチャレンジの目標のひとつは、もちろんレースを通じて実験と研究開発が進むこと、そしてレース結果で言えば、もちろん完走することだが、ゆっくり走っての完走なんて意味がないし、完走したいがために何かをセーブするのではなく、全力で走り切ることにCNチャレンジの意味があった。

「これで来年の課題ができたのも収穫だったと思います。順位はあくまで二の次ですが、まずはしっかりとした体制をつくって、サステナブルアイテムをもっと増やしていくこと。今回のCNチャレンジで、EWC自体のカーボンニュートラルに対する考えも進んだだろうし、スズキはもう一歩先を行くサステナブルな活動を続けていきたい」(佐原さん)

図らずも、プロジェクトリーダーの口から出た「来年」という言葉。もちろん、明言はしないだろうけれど、スズキは2025年の鈴鹿8耐に帰ってくるだろうし、もしかしてその一歩先に、もっと厳しい環境でテストができる、ボルドールやル・マンの「24時間耐久」があるかもしれない。

サステナブルとは持続可能な、という意味。スズキのCNチャレンジがサステナブルであり、世界のレースを一歩進める役割であってほしいと願う。

画像: カウル材質も、通常のドライカーボンではなく、通常なら廃棄すべき部材を再利用して焼き固めるカーボン材を使用。MotoGP車的なウイングは、こういったGSX-Rの将来像もあるよ、というメッセージ。

カウル材質も、通常のドライカーボンではなく、通常なら廃棄すべき部材を再利用して焼き固めるカーボン材を使用。MotoGP車的なウイングは、こういったGSX-Rの将来像もあるよ、というメッセージ。

画像: ディスクローターは熱処理を廃止したスチールディスクで、ブレーキパッドはローダストパッド。最初の走行テストでは、やはり通常のローター+パッドのフィーリングが得られなかったのだというが、20日後のテストですぐに対策品が開発された。

ディスクローターは熱処理を廃止したスチールディスクで、ブレーキパッドはローダストパッド。最初の走行テストでは、やはり通常のローター+パッドのフィーリングが得られなかったのだというが、20日後のテストですぐに対策品が開発された。

画像: 世界耐久チーム「ヨシムラSERT MOTUL」のレギュラーライダーであるエティエンヌ・マッソンをレンタルされて起用。「マッソンのものすごい安定性を期待してお願いしました」とは佐原さん。

世界耐久チーム「ヨシムラSERT MOTUL」のレギュラーライダーであるエティエンヌ・マッソンをレンタルされて起用。「マッソンのものすごい安定性を期待してお願いしました」とは佐原さん。

画像: 的確な車両評価と爆発力を評価されての起用となった濱原颯道。マッソンに合わせたポジションが影響し、レース終盤に腰痛がおきてしまった。

的確な車両評価と爆発力を評価されての起用となった濱原颯道。マッソンに合わせたポジションが影響し、レース終盤に腰痛がおきてしまった。

画像: チームも8回のピットワークをミスなく済ませた。写真のライダーはレースでの出走はなかったものの、チームの柱となった生形秀之。

チームも8回のピットワークをミスなく済ませた。写真のライダーはレースでの出走はなかったものの、チームの柱となった生形秀之。

文:中村浩史/写真:中村浩史、スズキ

This article is a sponsored article by
''.