以下、文:栗栖国安/写真:徳永 茂
ホンダ「カブ号 F型」(1952年)解説

Honda CUB F型(1952年)

Honda CUB F型(1952年)

Honda CUB F型(1952年)
全国約5000店の自転車店での販売という独創的な販売網戦略によって、月産1万台以上ものヒットとなったカブF型は、自転車の後輪にエンジンを装着する仕組み。
始動は左側のレバーを操作し、まずはペダルをこいで普通の自転車として走り出す。ある程度スピードが出てきたところでレバーを放すと、2サイクルの軽やかな排気音とともにエンジンは始動。
しばらくはペダルと併用で走り、エンジンでの走行がスタートしたところで右側のスロットルレバーを操作し加速させる。

ハンドルは昔ながらの自転車。そこにスロットルレバー、チョークレバー(右)とクラッチ&デコンプレバー(左)が取り付けられる。操作の容易さも特色。

自転車に後付するカブF型エンジンは、50cc空冷2サイクル単気筒。3500回転で1PSを発生する性能だ。重量はエンジン単体で6㎏。当時の価格は2万5000円。
ホンダ「スポーツカブ C110」(1960年)解説

SPORTS CUB C110(1960年)

SPORTS CUB C110(1960年)

SPORTS CUB C110(1960年)
スーパーカブC100の機動性の高さはスポーツバイクとしての可能性も感じさせた。そして、それを形にして登場したのがスポーツカブC110だ。
基本構成はスーパーカブC100と同じだが、フレームは鋼板プレスバックボーンを新設計。前方に燃料タンクを配置し、ロングシートを装備。
5PSを発生する空冷OHV単気筒エンジンにはマニュアルクラッチ式3速ミッションが採用された。こうして高い走行性能を実現したスポーツカブは多くの若者を惹きつけたのである。

新型フレームの採用でシート前方に燃料タンクを配置。タンクサイドには大きなニーグリップラバーが装備。これに伴いシートはロングタイプを採用していた。

マフラーはアップタイプを採用し、軽快感とスポーティさを強調。今でいうところのスクランブラーモデル的なスタイリングデザインとしているのが特徴だ。
文:栗栖国安/写真:徳永 茂