以下、文:栗栖国安/写真:徳永 茂
![画像1: ホンダ「スーパーカブ C50」(1966年)インプレ|カブ号F型とスポーツカブC110も合わせて紹介【カブシリーズを振り返る Part.2】](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16782548/rc/2024/09/10/c81fcaa418aaeb3b4edc1a623925e9ed20e48fdd_xlarge.jpg)
筆者プロフィール
栗栖国安
1955年生まれ 東京都出身
1982年に二輪雑誌業界に足を踏み入れ、ニューモデル試乗からツーリング紀行まで東奔西走する、バイク歴50年超のバイクジャーナリスト。愛車はホンダ スーパーカブ110(JA44)とヤマハ セロー225を所有する。
ホンダ「スーパーカブ C50」(1966年)|インプレッション
![画像: Honda SUPER CUB C50(1966年) エンジン形式:空冷4ストOHC単気筒 総排気量:49cc 最高出力:4.8PS/10000rpm 最大トルク:0.37kg-m/8000rpm 車両重量:69kg 当時販売価格:5万7000円、セル付き6万4000円](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16782548/rc/2024/09/10/66ef1c7f29cf461fe6d3af87e10d93fb9bca0bae.jpg)
Honda SUPER CUB C50(1966年)
エンジン形式:空冷4ストOHC単気筒
総排気量:49cc
最高出力:4.8PS/10000rpm
最大トルク:0.37kg-m/8000rpm
車両重量:69kg
当時販売価格:5万7000円、セル付き6万4000円
高度経済成長を支えた第2世代スーパーカブ
人々の足として大活躍したスーパーカブC50は、昭和の高度経済成長を支えたもののひとつといえる。簡単な操作で元気に走り、そして耐久性抜群なスーパーカブは、円滑な配送業務を実現。結果的にこのモデルから実用バイクとしての地位を築くことになった。
基本設計は初代C100から継承したもので、スタイリングデザインの大筋に変更はない。とはいえレッグシールドをはじめとしたカバー類の形状は変わり、ボディサイズもわずかながら大きくなった。ウインカーランプやテールランプなどの保安装備は大型化され、安全性も高められている。
![画像: ホンダ「スーパーカブ C50」(1966年)|インプレッション](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16782548/rc/2024/09/10/fc4513e766d6bd03e2a1fecec5270634303a85b1.jpg)
しかし最大の相違点は、エンジンがOHVからOHC単気筒へと変わったことだ。これによって性能はさらに高まり機動性がアップした。
この横型エンジンはその後も小排気量バイクの主力エンジンとなり、レジャーモデルやビジネスモデルに搭載。多くのライダーに親しまれることとなった。そしてスーパーカブを世界市場に拡大させた立役者がC50なのである。
ホンダ「スーパーカブ C50」(1966年)|各部装備
![画像: ボディを構成する各部の材質や造形は変更され、ハンドルカバーも形状が変わった。中央に設置されたメーターの文字盤も見やすいデザインに変更した。](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16782548/rc/2024/09/10/d346d645c050971181b40a32bc7b07711c56aa51.jpg)
ボディを構成する各部の材質や造形は変更され、ハンドルカバーも形状が変わった。中央に設置されたメーターの文字盤も見やすいデザインに変更した。
![画像: モデルチェンジで第2世代となったC50はエンジンをOHVからOHCへと変更。高回転型となったエンジンは、さらにパワーアップした。](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16782548/rc/2024/09/10/659f66f371fb54a2be2187e6dfcfb2fb7391fffb.jpg)
モデルチェンジで第2世代となったC50はエンジンをOHVからOHCへと変更。高回転型となったエンジンは、さらにパワーアップした。
![画像: シートは大型化され厚みも増した。座り心地が良くなったシートによって快適性を高めた。荷物の積載に便利なリアキャリアは、配達業務に大活躍した。](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16782548/rc/2024/09/10/8aec2e26e07e16ca9e346778160bbe981f45fd22.jpg)
シートは大型化され厚みも増した。座り心地が良くなったシートによって快適性を高めた。荷物の積載に便利なリアキャリアは、配達業務に大活躍した。
![画像: ウインカーランプやテールランプなどの灯火類はすべて大型化され、被視認性を高めることで安全性の向上を図った。また他のモデルとの共用化でコストダウンも実現。](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16782548/rc/2024/09/10/6575b36cb55025024d95228c758184466906861e.jpg)
ウインカーランプやテールランプなどの灯火類はすべて大型化され、被視認性を高めることで安全性の向上を図った。また他のモデルとの共用化でコストダウンも実現。
![画像: メカニカルな部分を極力外部の露出させないコンセプトは、第2世代のC50も継承していた。リアサスのカバーやドライブチェーンカバーもその一例だ。](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16782548/rc/2024/09/10/53464676ffb209860551ea88844adb6c57ca8284.jpg)
メカニカルな部分を極力外部の露出させないコンセプトは、第2世代のC50も継承していた。リアサスのカバーやドライブチェーンカバーもその一例だ。
![画像: 始動方式は従来からのキックに加え、新たにセルを装備したセル/キック併用式も採用。エンジンには自動カムチェーンテンショナーなども新たに装備。](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16782548/rc/2024/09/10/129e6fd52ee6a181ebc3bb4499f2197bf6f7f506.jpg)
始動方式は従来からのキックに加え、新たにセルを装備したセル/キック併用式も採用。エンジンには自動カムチェーンテンショナーなども新たに装備。