文:河野正士/写真:関野 温
ロイヤルエンフィールド「ヒマラヤ450」インプレ(河野正士)

Royal Enfield
HIMALAYAN450
総排気量:452cc
エンジン形式:水冷4ストDOHC4バルブ単気筒
シート高:825mm/845mm
車両重量:196kg
発売日:2024年7月18日
税込価格:88万円(スタンダード)・89万9800円(プレミアム)
高速道路も余裕、250オフ車的魅力もある
初の水冷単気筒、初のDOHCのエンジン、初のライドバイワイヤ・システムを採用し、初の2つのライディングモードを搭載。ナビゲーション画面を表示できる初のTFTフルカラー液晶ディスプレイの搭載と、「ヒマラヤ450」はロイヤルエンフィールド(以下RE)にとって初めてづくしのモデルだ。これまで先進的なデバイスの採用に慎重だったREにとっては、大きなステップアップだ。

そんな「ヒマラヤ450」を日本の道で走らせると、あらゆるシチュエーションでライディングを楽しむことが出来た。ワインディングや高速道路では排気量450cc超えの余裕を見せ120km/h区間も余裕でこなしつつ、未舗装の林道では250ccオフロードバイク的な軽快感がある。どんな場所にも、どんな路面コンディションにも、躊躇無く出かけられる、入っていける。そんな風に感じた。

シェルパ450と名付けられた新型エンジンは、排気量がほぼ同じモトクロッサーのような、鞭で弾くような爆発感と違う。クランクのイナーシャ(慣性重量)とストローク量をうまくバランスさせて豊かなトルクを造り出した、他のREモデルに共通する、ある種の優しさを持っている。
シリンダー内爆発の角が柔らかく、低回転からアクセルを開ければその爆発によってリアタイヤが路面を掴んでいるような感覚がよく分かる。それはオンロードでもオフロードでも変わらない。タイヤが路面を掴む感覚が安心感となり、また高回転を使わずとも車体が前に出て行くことで、不整地などでのアクシデントのリスクを減らし、ストレスも軽減できる。
そんな特性から、アドベンチャーバイクとしてはもちろん、オンロードのツーリングモデルとしても「ヒマラヤ450」は存在感を発揮するだろう。

アドベンチャーらしい、肉厚なシートを採用したこと、単気筒ながら高い高速走行性能と走行安定性によってオンロードのツーリングバイクとしてのポテンシャルも高い。さらに、その軽さと細さで、林道では250オフ車的に走りを楽しむことができる。
ロイヤルエンフィールド「ヒマラヤ450」カラーバリエーション

〈スタンダード〉スレート・ポピー・ブルー

〈スタンダード〉スレート・ヒマラヤ・ソルト

〈スタンダード〉カザ・ブラウン

〈プレミアム〉ハンレ・ブラック

〈プレミアム〉カメット・ホワイト
【アンケート】あなたはどのカラーが好きですか?
お好きなカラーをポチっとお選びください。投票後、集計結果をご覧いただけます。
ご投票ありがとうございました。