※本企画はHeritage&Legends 2024年8月号に掲載された記事を再編集したものです。
普段の生活と便利さをバイクシーンに加える
いろいろ呼び名はあるけれど、ここではスマートモニターとしておこう。スマホサイズの画面があってバイクに装着でき、さまざまな情報を表示する。インカム経由で音声情報を伝えてもくれる。
そうして今バイクのアフターマーケットでも注目のアイテムとなったスマートモニターだが、具体的なメリットは何だろうか。一番は、ナビゲーションシステムとして使える(使いたい)ことだろう。目的地までの道順を案内してくれる。そうでなくても自分の現在位置や周辺の様子を教えてくれる。
かつてあったバイク用ナビゲーションシステムは今やスマホアプリに取って代わられた。ただバイクの振動でスマホが壊れるなどの悪影響が言われ、車載で剥き出しで使うには条件もよろしくない。
できるならスマホは身の回りに持っていて、最新の地図が使えて……。そう考えたときにスマホの機能をミラーリングしながら画面に写し、振動や雨、熱に強く、電池の減りも気にしなくて良い。そんなデバイスが、スマートモニターだ。
ナビゲーションだけでない。インカムと連動することで電話連絡や、製品によってはメッセージやメール着信、ニュースに天気もリアルタイムで分かる。ドラレコ機能にバックビューモニターにと、普段使うような便利機能がバイクに乗っているときに使える。そうしてバイクライフに拡張性が加わっていくのだ。
▶▶▶ヘリテイジ&レジェンズが取材した最新のカスタム・バイクはこちら!
本体の置き位置とスマホ、インカムとの接続が大事
便利なスマートモニター。手に入れたらすぐ使いたいが、それだけでは使えない。つなぐスマホ、そしてインカムと連携させることが前提となる。かつてのナビと違って本体に地図などの必要なデータは収めず、スマホのデータを映し出すから(ミラーリング)。
インカムが要るのは交差点や進路などの情報を音声で聞くため。Siriのように音声で動かせるアプリもあるから、その操作のためにもだ。モニターによっては専用アプリを必要とするから、スマホへのインストールもしておこう。
モニターとインカム、スマホはBluetoothで接続し(一部は接続後、Wi-Fi接続に移行する)、一度きちんとつながれば次からは自動接続されるから、最初にしっかり設定しよう。
ガレージなど場所があるなら車載後に設定するのもいいけれど、先にじっくり接続/設定したいならスマートモニターを外部電源につないで室内で設定という手もある。つながりにくい、アプリが起動しないという場合も、アプリにアップデートがあったとか、キャンペーン画面が立ち上がっていたとか、普段考えにくいことが障害になることもあるので、落ち着いて。
スマートモニター本体をバイクに装着する時は、ハンドルを切っても電源配線に無理がないか、モニターがどこかに当たらないか。そして目線が大きく変わらない。そんな場所を考えておこう。
▶▶▶ヘリテイジ&レジェンズが取材した最新のカスタム・バイクはこちら!
まず知っておきたいスマートモニターの概要
存在は知っているけどどう使うのかが分かりにくいという向きもいるだろう。製品の操作は難しくはない。必要なものを揃え、しっかりした位置に付け、設定をすることが大事なのだ。
ヘルメット用インカムと連動させるのが前提条件だ
スマートモニターを使うには、バイク(ヘルメット)用インカムの用意が必要(デイトナDT-01+の例)。
スマートモニターは図のようにスマホとペアリングする。これはキジマSD-01での例で、スマホをBluetoothでつなぐとWi-Fi接続に移行(図内左)。Android AutoまたはApple Car Play経由で一部スマホ機能が使える。インカムもBluetooth接続(図内右)し、スマートモニターの音声が出力されるようになる。
バイクにマウントして接続設定も済んだSD-01の起動画面。こここまで来ていればあとは使うだけだ。
モニター本体は運転の妨げにならず見やすい位置に
運転中に下を向いたり大きく視線をずらしたりしないと画面が見えないのは危険でもある。だからスマートモニターは自然に見やすい位置を検討したい。写真のようにメーターと同一ライン上に置く。また触れたときにモニターが不用意に動かないように固定するべきだし、ハンドルを切ったときの干渉も避けたい。また、防水であっても不用意な水かぶりは避けたい。
キジマSD-01付属のテックマウントのように各モニターには取り付けステーも付属するので考えて活用しよう。
スマホとの接続・設定を念入りにしておくといい
スマートモニターをマウントし、接続した。でもそのまま実戦投入するよりは、接続と設定を入念にしておいた方がいい。設定は各製品の説明書を読むかHP上で更新される内容を追うといい。モニタ―の起動画面にも設定メニューがある(写真はデイトナ・スマートモニターの例)。
設定してみたらアプリを切り替えてみたり取捨選択してみたりするといい。
こちらはキジマSD-01でAndroid Autoを使っている状態。右はツーリングサポーターアプリを表示、左は音声のみのニュースアプリを表示。もちろんひとつのアプリの全画面表示もできる。
メーターと同画面で機能するSUZUKI mySPINという例もある
スズキGSX-S1000GTやGXに搭載されるSUZUKI mySPINはビルトインのスマートモニターと捉えて良いかもしれない。5.5インチのTFT液晶メーター画面に表示され、左ハンドルスイッチでハンドルから手を放さず操作できる。
バイク(モニター)とSUZUKI mySPINアプリをインストールしたスマホ、インカムの接続は、ほかのスマートモニターと同様だ。アプリ内ではプリインストール機能(マップ、電話、カレンダー、音楽)、サードパーティ製対応アプリが機能する。ナビ機能は社外アプリのSygic GPS Navigation(日本語あり)、ツーリングサポーターが対応している。mySPINアプリもアップデートされ安定感を増している。
▶▶▶ヘリテイジ&レジェンズが取材した最新のカスタム・バイクはこちら!
【SMART MONITOR CATALOG】
KIJIMA:スマートディスプレイ SD01(3万5200円)/しっかりマウントも付属し必要な要素を備えた身近な1台
キジマのSD-01は手頃な価格設定や、必要なものを全て揃えたオールインワンパッケージ、取り付けのしやすさなど、手軽さと身近さを強みとしたスマートモニターと言える。
本体は見やすい5インチサイズのタッチスクリーンパネルを備え、起動画面にスマホ/インカムの接続ほか設定ボタンを設けて直観的に操作しやすいのも特徴だ。Android Autoで接続した例ではナビゲーションアプリを使いながらラジオ/ポッドキャスト/天気情報などの音声情報アプリを併用するなどもできた。
落下防止用のネジとの併用で本体をしっかりホールドし、ガード機能も持つ専用バイザーマウントにSD-01本体をセットし、このマウントをキジマ扱いのテックマウントで車両のハンドルなどに取り付けるため、位置自由度も高い。12V電源は車両のアクセサリー電源から取るが、そのための電源ケーブルも、また車両にUSB電源ソケットを備えた場合にはそちらからの電源供給が出来るケーブルも備え、汎用性を高めているのも嬉しい。
車両から離れる際にも前述のバイザーマウントから本体を取り出せば携行でき、マウント部はそのまま残るので位置の再設定などに気を遣わなくて済むのも利点だ。
振動や脱落・雨や熱などのトラブルからスマホ本体を護りながら便利なスマホの機能を生かしたい。そう考える向きにまず注目してもらいたいモデルだ。
SD-01本体をバイザーホルダーにセットし起動画面を表示した状態。ここからAndroidスマホは中央右のAndroid Autoを起動、iPhoneなら左のApple CarPlayを起動して(ともにここからWi-Fi通信を使う)各アプリを使うことになる。
SD-01のパッケージ内容。ディスプレイ本体/テックマウント(φ22・25・28mm用アダプター付属、32mm可)/バイザーホルダー(ひさし兼ホルダー、裏面を見せた状態)/電源ケーブル(USB-A)/USB-Aアダプター/電源ケーブル(車体接続用)/ドライバー(本体の電源/microSDカードアクセス用)/レンチが含まれる。
SD-01充実の付属品。バイザーホルダー(写真1枚目)とこれにボルト止めされるテックマウント用のホルダー(写真2枚目)。ホルダー底はラバーが入り振動を吸収する。写真3枚目はテックマウント。アルミ製クランプとボールで、上のホルダーをセットしている。写真4枚目はステムホール用、5枚目ははミラーステー用で他のテックマウントでもマウントできるのは頼もしい。6枚目は電源ケーブル。アクセサリー電源につなぎ、反対側にはバイザーホルダーの電源プラグが備わるので配線は楽にできる。
【SPECIFICATION】製品名:スマートディスプレイ SD01 ■ディスプレイ:5インチTFTタッチスクリーン ■動作入力電圧:5V/2A ■解像度:800RGB(H)×480(V) ■輝度:1000Nits ■Bluetooth規格:BT5.1 2ch ■Wi-Fi規格:2.4GHz 3ch ■内蔵スピーカー:1.5W ■本体ポート:USB Type-C ■外部インターフェイス:MicroSD(最大64GB、推奨32GB) ■本体寸法:150×99×21mm ■本体重量:50g
PLOT・BEELINE MOTOII(3万3880円~3万7840円)/目的地へ必要な情報だけを必要な場所に表示する
プロトが輸入販売するイギリスのビーライン・モト2。他のスマートモニターとはアプローチが異なり、コンパクトでマカロンのようなφ53mm×厚み20mmの本体に、バイクライディング時に最小限ほしいナビゲーション機能のみを搭載したモデルだ。今回は前作のビーライン・モトから進化したモト2となって、本体は大型の高輝度IPS TFTフルカラー液晶を採用して表示可能域を倍に拡大。視認性を大きく高めた。
ナビゲーション機能も新UIの採用で、従来のコンパスライクなナビゲーションモードに加えて、市街地などの入り組んだ道でも分かりやすいマップベースのルートナビゲーションを利用可能とした。これにより周辺道路の概略に目的地までの走行ルートが示され、曲がるポイントを分かりやすく明確にして(写真で表示されている白いライン)、走行に集中することができるわけだ。
作動にはスマホへの専用アプリのインストールが必要で、他のスマホ機能の反映はないが、スタイリッシュな本体は追加メーターのように収まりも良い上に、本体カラーが選べるというプラスも持っている。
ミニマムなルックスに使いやすくミニマルな機能を持たせた「シンプル×スマート」コンセプトのナビゲーション・スマートモニター。省スペースでさりげなく目的地までのナビ機能を追加したいという向きには注目のモニターと言える。
ビーライン・モト2の本体表(ルートモード表示)と裏。本体表面からベゼル(外周)の隅をクリックすることで各種操作ができ、停車時やグローブを着けたままでの操作を簡単にしている。
バッテリー残量、時刻、目的地までの距離を表示。その隣は目的地までの方向のみを示すコンパスモードの表示。
パッケージ内容は本体と汎用ストラップマウント、脱落防止シリコンバンドに充電用USB Type-Cケーブル、説明書となっている。
ビーライン・モトからモト2で進化したユーザーインターフェイスの概要。画面はこのルートモード、コンパスモード以外にスピードメーター画面、トリップメーター画面、ナビ進捗状況画面、バッテリー&明るさ画面が表示できる。
本体は3つのボディが選択可能。
RAMマウントやミラー部へのセットが可能になるマウント、写真のチャージングモジュール、キャリーケースなど、各種関連製品も用意されている
【SPECIFICATION】製品名:ビーライン MOTOII ■ディスプレイ:有効表示サイズ:36.8mm、(表示面積1062mm2)高輝度IPS TFT液晶 ■解像度:412×412 (402ppi)※要Bluetooth4.0以降対応機種 ■バッテリー:600mAh リチウムポリマー ■稼動時間:約14時間 ■充電方式:USB TypeC給電 / 専用ポゴPin充電 ■充電時間:満充電まで約2時間 ■ナビソフト:Beeline専用アプリ ■製品材質: ASAポリマー樹脂/アルミニウム ■本体寸法:直径53mm×厚さ20mm ■本体重量:40g
TANAX・SRS-001 スマートライドモニター AIO-5Lite(8万8000円)/ドラレコもスマホアプリも使える充実の新世代モデル
ツーリングバッグやミラーで知られるタナックスがCHIGEE社と共同開発したスマートライドモニター。このAIO-5Liteはナビ機能を初めとしたスマホアプリの使用だけでなく、付属のカメラ×2によるドライブレコーダー機能、後方の死角検知システム(BSD機能)による安全運転のサポートが行える。
さらに振動検知式駐車監視緊急録画機能に走行データのログ機能も搭載と、スマートモニターを越えるほどの機能を詰め込んでいる。
本体はチタンアルミ合金+3軸フロート構造による放熱+耐震構造で他社製品同様に安心の防水・防塵(IP67)。接続は他と異なりスマホが軸となる方式を採用。スマホにスマートライドモニター、インカムを接続する(他はスマートモニターにスマホ、インカムを接続)ため音の遅れや劣化が抑えられ、インカムとスマートモニターの相性による接続障害も防ぐ。
スマホ対応グローブなら画面タッチでの直観的な操作ができる一方で、スマホ非対応のグローブでもホーム画面やリンク画面、ドラレコ画面、ロックといった基本操作ができるアナログボタンを本体上部に設置し、ストレスフリーに近い状態の操作も実現する。
CHIGEE GOアプリによってドラレコ映像もすぐスマホで見られるなど、ドラレコ機能から派生する機能もフルに生かしたAIOー5Lite。すべてを試したくなる1台と言っていいだろう。
5インチタッチパネル画面を軸に防水・防塵で耐震性も高い本体。前後用SONY製カメラ、取り付けステー(写真下は取り付け例)、3種のクランプに取り付けジョイントベース、電源ケーブル、GPS受信機、エレクトロタップ2個、結束バンド2本、ナイロン結束バンド、カメラ用両面テープ2枚、組み立て工具がパッケージされる。スマートモニターにドライブレコーダー機能とGPSを加えると足し算以上に機能が広がった、そんな印象を受けるモデルだ。
カメラ(リヤ)の装着例。
リヤカメラからの画像とAIによって後方の死角からの車両接近を警告するBSD機能の概念図。
オプションの一部で上はSRS-002タイヤ空気圧センサー(写真上、前後入り)。エアバルブに装着して本体にリンクすれば空気圧がモニターできる。写真下はSRS-006プロワイヤレスリモコン。手元での操作を可能にしてくれる。
【SPECIFICATION】製品名:SRS-001 スマートライドモニターAIO-5Lite ■ディスプレイ:5インチIPSタッチパネル ■動作入力電圧/電流:DC12~18V/0.6A ■解像度:HD(1280×720p) ■輝度:1000Nit ■Bluetooth規格:5.0 ■Wi-Fi規格:IEEE 802.11n/ac ※Android Auto、Apple CarPlayとの通信はW57(DFS機能搭載)を使用 ■搭載センサー:GPSセンサー/ジャイロセンサー/Gセンサー ■内蔵ストレージ:32GB(emmC) ■外部ストレージ:microSDカードスロット(最大256GB) ■本体寸法:136.2×78.8×26.8mm ■本体重量:320g
ドラレコ機能を省いたシンプル仕様の「AIO-5Play」もあり!
SRS-015スマートライドモニターAIO-5Play(5万5000円)はAIO-5Liteからドラレコ機能を省略したシンプルバージョンながら、充実のスマートモニター機能やスマホ連動機能はそのまま。一方でAIO-5Liteでは構造上バッテリー給電のみだったのを、配線不要のUSB給電を可能に(下写真、○部はUSB電源ポートの例)して利便性も高めている。
DAYTONA・モトスマートモニター(4万6200円)/ハードとしての性能にも配慮した堅実のユニット
デイトナのモトスマートモニターは、見やすさで一歩リードする7インチの大画面を堅牢なフルアルミボディに搭載。IP66規格相当の防水性を持ち70℃耐熱テストクリア、マイナス20℃寒冷テストクリア、7Gの振動テストクリアと、振動や衝撃、熱に水、塵に強い強靭性を実現する。
マウントクランプも左右2カ所に設けることで装着時の安定性を大きく高め、多少触れた程度では装着位置や角度のずれもなく、決めた位置をキープできる。しかもクランプは堅牢で単体にもなるので本体のみを外して運べるし、少しだけ手間をかけることで盗難抑止にも配慮している点は嬉しい。
もちろん、スマートモニターとしての機能はきっちり持っていて、スマホのカーナビアプリAndroid Auto、およびApple CarPlayと連携。Googleマップによるナビゲーション内やAmazon musicなどの音楽再生、電話やLINEなどによるメッセージ送信や通話も可能としている。SiriやGoogle Assistantといったバーチャルアシスタントアプリを活用して、運転中にも安全に、インカムから音声のみで操作できるのも特徴だ。
さらに車体後方に設置した広角カメラからの映像をワンタッチ切り替えで表示可能。録画機能こそないが、これは大きな安心だ。
堅牢かつ見やすくセキュリティに優れたハードに、充実のスマートモニター機能。これは使いたいというライダーも多いはずだ。
縦115mm×横182mm×厚さ24mmの筐体に7インチ画面という本体。大画面の見やすさを前面に押し出し、これを左右2カ所でクランプすることで高い取り付け安定性も持たせた。
パッケージには、モニター本体にアルミ製クランプ2個、マウントA/B、ハンドルスペーサーΦ22.2×2、同Φ25.4×2、同Φ28.6×2。バックカメラにバックカメラ装着シール、12V電源ケーブル(2m)とバックカメラ延長ケーブル(1m)がセットされる。
左右のマウントは狭いところにボルト止めされ、アルミ製のためこのように盗難防止ワイヤの装着も可能。外すのに時間がかかり、盗難抑止効果を生む。
本体を外して携行するイメージ。
リヤカメラをオプションカメラステーにマウントした様子。上側にドラレコカメラもマウントできる(モトスマートモニターとは別)。
ガラスフィルム、PDケーブル(モバイルバッテリー等から給電)、サンシェードなど、周辺機器も充実している。
【SPECIFICATION】製品名:モトスマートモニター ■ディスプレイ:7インチ画面(LCD) ■電源/消費電力:ACC・アース/12V3A・PD ■Bluetooth規格:Ver4.2 ■インカム接続:対応(HSP/HFP/A2DP/AVRCP) ■本体寸法:182×115×24mm ■本体重量:約520g ■クランプ込み重量:約680g ■カメラ画像解像度:1280×720 ■カメラ有効画素数:220万画素 ■カメラ視野角:110° ■カメラF値: F2.2
取材協力
キジマ
プロト
タナックス
デイトナ