文:太田安治、オートバイ編集部/写真:赤松 孝
ロイヤルエンフィールド「クラシック350」インプレ(太田安治)
空冷シングルらしさが詰まった味わいの1台
ロイヤルエンフィールド(以下RE)の350ccモデルには、クルーザーのメテオ、カジュアルスポーツのハンター、ブリティッシュデザインのブリット、ヴィンテージスタイルを極めたクラシックの4機種がある。空冷単気筒エンジンをスチールクレードルフレームに搭載し、正立フォークと2本ショックで支える構成は共通だが、各車の個性が明確なシリーズ構成になっている。
中でも1950年のG2をオマージュした「クラシック」の存在感は格別だ。今回試乗した「クロームシリーズ」は最上級グレードで、フェンダーとマフラー、タンクにクロームメッキを採用し、エンジンもポリッシュ仕上げ。上品な輝きはほかにない魅力だ。
英国紳士然とした雰囲気だが、新生REの技術を盛り込んで作られているだけに、乗り味は実にスムーズ。ロングストロークの単気筒エンジンは重めのクランクマスが与えられ、減速比もショート(加速型)設定。無造作なクラッチワークでもスルスルと発進し、回転数を気にせず適当なタイミングでシフトアップしても、穏やかに力強く速度が乗る。
エンジンの味が最も濃く出るのは低めの回転からスロットルをワイドに開けた時だ。「スタタッ!」といった歯切れのいい排気音を響かせ、リアタイヤの蹴り出し感を伝えながら加速し、スロットルを閉じたときのエンブレの効き方も素直で扱いやすい。
このフィーリングと風圧のバランスがいいのは40~70km/hあたりで、風圧とエンジン回転数が気にならなければ100km/hクルージングも問題なくこなす。さすがに高速道路の120km/h巡航はパワー的にもギア比的にも苦しいが、高速巡航性能を云々する気にならない、というのが正直なところ。
ハンドリングは195kgという車重、フロント19、リア18インチのホイール径から想像するよりも軽快。前後タイヤ幅が細めということもあり、イメージしているよりも少ないバンク角でスッと向きが変わり、タイトターンも自然な手応えを保ったまま綺麗なラインを描いて旋回する。
スポーティな反応のハンター、直進性重視でゆったり反応するメテオとは明らかに異なる味付けで、個人的にはエンジンフィーリングに最も合うのはクラシックのハンドリングだと感じた。
ハリス・パフォーマンスの手によるフレーム剛性、前後サス設定のバランスにより、ライダーに何かを主張することも特定の操作を求めることもなく、優しく走りを支えてくれるからだ。
直接のライバルはホンダのGB350C。エンジンと車体のおおらかなフィーリングは似ているが、徹底的にスムーズなGBのエンジンと比べ、こちらのエンジンは振動やメカノイズが大きめ。言ってみれば一種の「雑味」なのだが、これがオートバイのキャラにマッチして味わいを深めている。伝統のルックスと合わせ、クラシックの世界に没入できるのはこちらだと思う。
ロイヤルエンフィールド「クラシック350」カラー・人気投票
【アンケート】あなたはどのカラーが好きですか?
お好きなカラーをポチっとお選びください。投票後、集計結果をご覧いただけます。
ご投票ありがとうございました。