軽量コンパクトなボディに粘り強い空冷シングルユニットを組み合わせ、オフロードで自由自在に遊べる本格トレールとして登場したカワサキ・KLX230。今回試乗した「S」はシート高を低く抑え、街乗りなど日常使いもしやすい仕様となっている。
文:宮崎敬一郎、オートバイ編集部/写真:赤松 孝

カワサキ「KLX230 S」ライディングポジション・足つき性

シート高:845mm
ライダーの身長・体重:176cm・68kg

画像1: カワサキ「KLX230 S」ライディングポジション・足つき性

シェルパとハンドルが異なり、少し上体が起きた姿勢になる。快適な速度レンジは60~85km/hくらいで、ステップやハンドルには少し微振動が出るがすぐに慣れる。高速巡航のベストペースは100~110km/hあたり。

画像2: カワサキ「KLX230 S」ライディングポジション・足つき性

カワサキ「KLX230 S」各部装備・ディテール解説

画像: モトクロッサーのKXをモチーフに、タンクからシートに連なる面をフラットなデザインとして、ライダーの体重移動の自由度を向上。

モトクロッサーのKXをモチーフに、タンクからシートに連なる面をフラットなデザインとして、ライダーの体重移動の自由度を向上。

画像: KLX230Rベースのスチールペリメターフレームはスリムでコンパクト。従来よりもサブフレームの位置を下げることで足つき性を向上させている。

KLX230Rベースのスチールペリメターフレームはスリムでコンパクト。従来よりもサブフレームの位置を下げることで足つき性を向上させている。

画像: ヘッドライトは前モデルが大型レンズを持つハロゲンだったのに対し、今回から薄型でシャープなデザインのLEDに変更された。

ヘッドライトは前モデルが大型レンズを持つハロゲンだったのに対し、今回から薄型でシャープなデザインのLEDに変更された。

画像: 視認性の高い大型表示の液晶デジタルメーターは専用アプリを介してスマートフォンと連携できるコネクト機能も備わっている。

視認性の高い大型表示の液晶デジタルメーターは専用アプリを介してスマートフォンと連携できるコネクト機能も備わっている。

画像: 滑りやすい路面でも威力を発揮する専用セッティングのABSを採用。写真の赤いスイッチで前後のABSをOFFにすることもできる。

滑りやすい路面でも威力を発揮する専用セッティングのABSを採用。写真の赤いスイッチで前後のABSをOFFにすることもできる。

画像: 232cc空冷OHCシングルは18PSを発揮。触媒を追加しつつ低中域のトルクを確保するため、エキパイは管長を長く取った独特の形状となっている。

232cc空冷OHCシングルは18PSを発揮。触媒を追加しつつ低中域のトルクを確保するため、エキパイは管長を長く取った独特の形状となっている。

画像: 前後ホイールのリムは精悍なブラック仕上げ。フロントのホイールトラベルは前モデルの158mmから200mmへと大きく増加した。

前後ホイールのリムは精悍なブラック仕上げ。フロントのホイールトラベルは前モデルの158mmから200mmへと大きく増加した。

画像: スイングアームはベースモデルのKLX230Rと同じアルミ製の新作を採用。リアのホイールトラベルは168mmから223mmに増加した。

スイングアームはベースモデルのKLX230Rと同じアルミ製の新作を採用。リアのホイールトラベルは168mmから223mmに増加した。

画像: 2トーンデザインのシートはポジションの自由度が高いフラットな形状。オプションでハイシート、ローシートも用意されている。

2トーンデザインのシートはポジションの自由度が高いフラットな形状。オプションでハイシート、ローシートも用意されている。

カワサキ「KLX230 S」主なスペック・燃費・製造国・価格

全長×全幅×全高2080×845×1140mm
ホイールベース1365mm
最低地上高240mm
シート高845mm
車両重量133kg
エンジン形式空冷4ストロークSOHC2バルブ単気筒
総排気量232cc
ボア×ストローク67.0×66.0mm
圧縮比9.4
最高出力13kW(18PS)/8000rpm
最大トルク19N・m(1.9kgf・m)/6400rpm
燃料タンク容量7.6L
変速機形式6速リターン
キャスター角24.6°
トレール量96mm
ブレーキ形式(前・後)Φ265mmシングルディスク・Φ220mmシングルディスク
タイヤサイズ(前・後)2.75-21 45P・4.10-18 59P
燃料消費率 WMTCモード値34.7km/L(クラス2-1)1名乗車時
製造国インドネシア
メーカー希望小売価格59万4000円(消費税10%込)

文:宮崎敬一郎、オートバイ編集部/写真:赤松 孝

This article is a sponsored article by
''.