1982年に発売されたホンダ「VT250F」。この記事ではその特徴と、のちに登場する代表的な後継機種や派生モデルなどについて紹介しよう。
まとめ:オートバイ編集部

ホンダ「VT250F」の系譜

VT250F INTEGRA/1983年

画像: 発売当時価格:45万円

発売当時価格:45万円

カウル付きモデルが認可されたのを機に登場したフルカウル仕様のVT250Fインテグラ。ウイング店限定車として2代目にもインテグラは設定された。


VT250F/1984年

画像: 発売当時価格:44万9000円

発売当時価格:44万9000円

タンクと一体化したシャープなカウルデザインの2代目モデル。パワーは40PSに向上、タンク容量も14リットルに拡大された。


VT250F/1986年

画像: 発売当時価格:47万9000円

発売当時価格:47万9000円

優美なボディデザインの3代目。フレームは新設計の角形ツインチューブを採用、745mmというシートの低さも好評だった。


VTZ250/1987年

画像: 発売当時価格:39万9000円

発売当時価格:39万9000円

大幅な軽量化を果たした3代目ベースのネイキッド仕様。フロントは17インチ化、ブレーキも通常のディスクタイプに変更された。


VT250 SPADA/1988年

画像: 発売当時価格:49万8000円

発売当時価格:49万8000円

イタリアンテイストの派生モデル。CASTECと呼ばれたアルミキャストフレームを採用、CMキャラクターはアイルトン・セナだった。


XELVIS/1991年

画像: 発売当時価格:48万9000円(税別)

発売当時価格:48万9000円(税別)

日常使用からツーリングまで、幅広い用途に対応するモデルとして登場したゼルビス。大きめのハーフカウルを装備し、実用性も高かった。


VTR/1997年

画像: 発売当時価格:42万9000円(税別)

発売当時価格:42万9000円(税別)

スリムでコンパクトなネイキッドスポーツ。トラス構造の新設計フレームを採用、機敏な走りで幅広いユーザーから支持された。


VTR/2009年

画像: 発売当時価格:53万円~(税別)

発売当時価格:53万円~(税別)

前モデルのコンセプトを継承しつつエンジンをFI化。カウル付きのVTR-Fや足つき性を向上させたタイプLDも追加された。

まとめ:オートバイ編集部

ホンダ「VT250F」関連のおすすめ記事

This article is a sponsored article by
''.