1982年に発売されたホンダ「VT250F」。この記事ではその特徴と、のちに登場する代表的な後継機種や派生モデルなどについて紹介しよう。
まとめ:オートバイ編集部

ホンダ「VT250F」の特徴

画像: Honda VT250F 1982年 総排気量:248cc エンジン形式:水冷4ストDOHC4バルブV型2気筒 シート高:780mm 乾燥重量:149kg 発売当時価格:39万9000円

Honda
VT250F 
1982年

総排気量:248cc
エンジン形式:水冷4ストDOHC4バルブV型2気筒
シート高:780mm
乾燥重量:149kg

発売当時価格:39万9000円

2ストに4ストで挑んだV2スーパースポーツ

250ccクラスのモデルに多大なる影響を与えたヤマハのRZ250が1980年に登場すると、ライバル各社は躍起になって「打倒RZ」のスローガンを掲げ、数多くの高性能ニューモデルを登場させていくことになるが、ホンダはパワー面で有利な2ストローク車のRZ250にあえて4ストロークエンジンを搭載したスーパースポーツで対抗する。こうして生まれたのがVT250Fだ。

1万回転オーバーという、当時の常識をひっくり返す超高回転型Vツインは、奇しくも2ストマシンに4ストで対抗したGPレーサー・NR500のDNAを感じさせるもの。スリムな車体、シャープにまとめられたスタイリングも大好評で、VTは当時の若者の人気をRZと二分する存在となった。

レーサーレプリカブームが本格的になって以降も、その扱いやすさと高い実用性から、VTはビギナーや女性ライダーからも人気となり、数多くのバリエーションモデルを輩出しながら進化。パワーユニットは最終的に2016年のVTRまで継承された。

ホンダ「VT250F」の注目ポイント

画像: アナログ2眼式の大きく見やすいメーター。タコメーターのレッドゾーンは1万2500rpmからで、当時としては驚異的な高回転型だった。

アナログ2眼式の大きく見やすいメーター。タコメーターのレッドゾーンは1万2500rpmからで、当時としては驚異的な高回転型だった。

画像: バンク角を90度に設定し、理論上の一次振動を打ち消したDOHCのVツイン。35PSというスペックは先に登場したRZ250に並ぶ驚異的なもの。

バンク角を90度に設定し、理論上の一次振動を打ち消したDOHCのVツイン。35PSというスペックは先に登場したRZ250に並ぶ驚異的なもの。

画像: フロントにはCBX400Fに続いてインボードディスクブレーキを採用。鋳鉄ローターの効き味は「真綿フィーリング」と称された。

フロントにはCBX400Fに続いてインボードディスクブレーキを採用。鋳鉄ローターの効き味は「真綿フィーリング」と称された。

画像: センタースタンドも標準装備。前後ホイールはブーメランコムスター、マフラーはブラック仕上げの左右2本出しを採用した。

センタースタンドも標準装備。前後ホイールはブーメランコムスター、マフラーはブラック仕上げの左右2本出しを採用した。

ホンダ「VT250F」の主なスペック・発売当時価格

全長×全幅×全高2000×750×1175mm
ホイールベース1385mm
シート高780mm
車両重量149kg(乾燥)
エンジン形式水冷4ストロークDOHC4バルブV型2気筒
総排気量248cc
ボア×ストローク60.0×44.0mm
圧縮比11.0
最高出力35PS/11000rpm
最大トルク2.2kg-m/10000rpm
燃料供給方式キャブレター
燃料タンク容量12L
変速機形式6速リターン
キャスター角26°30′
トレール量91mm
ブレーキ形式(前・後)シングルディスク・ドラム
タイヤサイズ(前・後)100/90-16 54S・110/80-18 58S
発売当時価格39万9000円

This article is a sponsored article by
''.