1985年に初代が発売されたスズキ「GSX-R750」。その特徴と、後継機種や派生モデルについて紹介しよう。
まとめ:オートバイ編集部

スズキ「GSX-R750」の特徴

画像: SUZUKI GSX-R750 1985年 総排気量:749cc エンジン形式:油冷4ストDOHC4バルブ並列4気筒 シート高:765mm 乾燥重量:179kg 発売当時価格:78万円

SUZUKI
GSX-R750
1985年

総排気量:749cc
エンジン形式:油冷4ストDOHC4バルブ並列4気筒
シート高:765mm
乾燥重量:179kg

発売当時価格:78万円

世界中のレースを制した最強・最軽量の革命児

RG250Γ、GSX-R(400)と、衝撃的なモデルを連発し、レプリカブームのきっかけを作ったスズキが放った「次の一手」がGSX-R750。750クラスにおける初のレーサーレプリカにして、耐久レースに出ても勝てるポテンシャルを持った、最強のス―パ―スポーツである。

1983年に世界耐久選手権のチャンピオンに輝いたワークスマシン・GS1000Rを思わせる外装のデザインを採用。エンジンはラジエターを不要としたことで軽量コンパクトに仕上がった新開発の油冷ユニットで、これをアルミ製のダブルクレードルフレームに搭載し、乾燥重量は179kg、パワーも77PS(輸出仕様は100PS)を実現。クラス最強・最軽量という並外れたスペックを実現してみせた。

スズキの狙い通り、GSX-R750は世界中のレースで大活躍。デビューイヤーにル・マン24時間レースで1-2フィニッシュを遂げたほか、全日本選手権も3連覇を達成するなど、大暴れすることになる。

スズキ「GSX-R750」の注目ポイント

画像: スタイリングだけでなく、そのメカニズムもまさしく耐久レーサーそのもの。オプションでシングルシートカバーも用意された。

スタイリングだけでなく、そのメカニズムもまさしく耐久レーサーそのもの。オプションでシングルシートカバーも用意された。

画像: 独自の冷却方式、SACSを採用した油冷エンジンは、単体重量で67.6kg。国内仕様は自主規制で77PSだが、輸出仕様は100PSを誇った。

独自の冷却方式、SACSを採用した油冷エンジンは、単体重量で67.6kg。国内仕様は自主規制で77PSだが、輸出仕様は100PSを誇った。

画像: ブレーキは前後で10個のピストンを持つ「デカピストン」キャリパー。フロントフォークはアンチノーズダイブ機構付き。

ブレーキは前後で10個のピストンを持つ「デカピストン」キャリパー。フロントフォークはアンチノーズダイブ機構付き。

アルミダブルクレードルフレームは、軽量・高剛性なのに加えて部品点数が少ないのも特徴で、R750の場合わずか26点だった。

スズキ「GSX-R750」の主なスペック・発売当時価格

全長×全幅×全高2110×745×1205mm
ホイールベース1430mm
最低地上高120mm
シート高765mm
乾燥重量179kg
エンジン形式油冷4ストロークDOHC4バルブ並列4気筒
総排気量749cc
ボア×ストローク70×48.7mm
圧縮比11.0
最高出力77PS/9500rpm
最大トルク6.4kgm/8000rpm
燃料供給方式キャブレター(VM29)
燃料タンク容量19.0L
変速機形式6速リターン
キャスター角26゜00′
トレール量107mm
ブレーキ形式(前・後)Φ300mmダブルディスク・Φ222mmシングルディスク
タイヤサイズ(前・後)110/80-18 58H・140/70-18 66H
発売当時価格(1985年)78万円
※諸元は1985年モデル・型式:GR71F

This article is a sponsored article by
''.