まとめ:オートバイ編集部
カワサキ「ZZ-R1100」の特徴

Kawasaki
ZZ-R1100(ZX-11)
1990年・輸出車
総排気量:1052cc
エンジン形式:水冷4ストDOHC4バルブ並列4気筒
シート高:780mm
乾燥重量:228kg
メガスポーツの嚆矢は使い勝手も抜群だった
GPZ900Rで250km/hの世界に足を踏み入れ、世界最速の座を掴んだカワサキだったが、1986年にはリッターバイクを求める欧米の声に応えてGPZ1000RXを、1988年にはZX-10も投入した。
しかし、1990年代が近づくと、欧州などではこうした超高性能車に対する最高速度や出力の規制などを求める声が高まりつつあった。
そんな中で1990年に産声を上げたのがこのZZ-R1100だった。「世界最速」にこだわるカワサキの意地と情熱が詰まった意欲作である。
エンジンはZX-10用のボアを拡大した1052cc。これにラムエアシステムを組み合わせ、147PSという未曽有の大パワーを獲得。車体もこれに見合った高剛性のアルミペリメターフレームを採用、市販車でありながら300km/hの世界に肉迫できる卓越した高速安定性とともに、ワインディングでスーパースポーツを追い回せるほどの軽快なフットワークも両立。
世界中で爆発的なヒットとなり、後のメガスポーツブームのきっかけを作る存在となったのである。
カワサキ「ZZ-R1100」の注目ポイント

撮影車両は北米仕様のZX-11。デザインは前モデルのZX-10からの流れを感じさせるものだったが、メカニズムはまるで別物だった。

最高速の向上に不可欠な、優れた空力特性を実現するため、ボディワークは空力特性を考慮した滑らかなものとなっている。

空気の流れを意識した、フラッシュサーフェスデザインのフロントマスク。ヘッドライト下には世界初となるラムエアシステムの吸気口が見える。

インパネは素っ気ないほど実用重視。ただフルスケール200mph(320km/h)の速度計が、ZZ-Rがただ者ではないことを静かに物語っていた。

ZX-10のボアを2mm拡大し、カムやコンロッドを新作、バルブも大径化。これにラムエアを組み合わせて147PSをたたき出す。

ZX-10の構成を継承するアルミペリメターフレームは、ツインチューブにスチール製ダウンチューブを締結して高剛性を確保。

フロントフォークはΦ43mmの正立。十分な制動力を求め、ブレーキはΦ320mmのダブルディスクに4ポットキャリパーの組み合わせ。

極太のスイングアームはフレームのメインチューブと同様に五角形断面のアルミ製。チェーン調整はエキセントリックカム式。

超高速でのロングランも視野に入れたシートは肉厚で快適。テールカウル左右には荷掛け用のバンジーフックも備え、実用性も高くなっていた。

左右のウインカーを張り出したボディにビルトインした、独特なデザインのテールまわり。まるでウイングのようにも見える形状もZZ-Rの特徴。