ホンダはハンズフリーパーソナルモビリティ「UNI-ONE(ユニワン)」の新型を、2025年4月13日から10月13日まで開催されている「大阪・関西万博」に出展する。
※この記事はウェブサイト「スマートモビリティJP」で2025年4月14日に公開されたものを一部編集し転載しています。

ホンダが培ってきたロボティクス技術が投入された着座型モビリティ

「UNI-ONE(ユニワン)」は、座ったまま体重移動するだけで移動でき、両手が自由に使えるパーソナルモビリティとして設計されている。

「移動用小型車」に分類されるため、道路交通法で歩行者と同等の扱いを受け、私有地だけでなく歩道(公道)でも走行が可能だ。

発表された2023年以降、さまざまな企業や施設への試験導入が行われて、そのなかでユーザーニーズへの対応や事業性にまつわる検証を実施。混雑する環境下でもUNI-ONEと歩行者が共存できること、そして警備スタッフや店舗スタッフなどの従業員が歩行するのと比較して疲労度が大幅に軽減できたという結果が得られているという。

画像: 御殿場プレミアム・アウトレットでは、ユニワンを警備スタッフ向けのモビリティとして運用。

御殿場プレミアム・アウトレットでは、ユニワンを警備スタッフ向けのモビリティとして運用。

今回、こうした検証を元に改良された新型が、大阪・関西万博のロボットエクスペリエンス内で初公開された。また、同万博会場内のフューチャーライフヴィレッジでは来場者が実際に試乗できる体験プログラムも実施されている。

航続距離や実用性が向上

新型ユニワンは、従来モデルから3つのスペックアップが図られている。

①走行時にハイポジションモードへ切り替えるときのふらつきを低減
②従来6度までだった走行可能傾斜路の勾配が、10度に拡大
③従来8kmだった航続距離を10kmに延伸

画像: 大阪・関西万博用仕様の特別ラッピングが施されている。

大阪・関西万博用仕様の特別ラッピングが施されている。

傾斜路の勾配角度や航続距離は、運用の幅が広がる進化であるため今後の導入拡大にもつながりそうだ。なお新型モデルは、2025年秋をめどに現在の有償試験導入先に納入し、従来モデルと入れ替えられるという。

大阪・関西万博には3台の試乗車が提供され、フューチャーライフヴィレッジにて土日を含む週5日間「UNI-ONE体験ツアー」が開催されるので、興味がある方は一度体験してみてはいかがだろうか。

ホンダ ユニワン 主要諸元

全長×全幅×全高(ハイポジションモード)656×572×860mm
全長×全幅×全高(ローポジションモード)787×662×710mm
重量80kg
乗員最大重量110kg
最高速度6km/h
航続時間(航続距離)3時間(10km)
充電時間2時間
防水性能IPX4

【万博関連記事】国産の空飛ぶクルマ「スカイドライブ」が万博会場での初飛行を公開。

【関連記事】自動運転の着座モビリティ「WHILL」は、①誰でも、②無料で使える「次世代の移動手段」だった!

This article is a sponsored article by
''.