ヤマハが国内市場に送り出した、渾身の4気筒スポーツモデル

1970〜1980年代の、多くの国産400㏄モデルは輸出用500〜600㏄モデルを主として開発されているが、ヤマハのXJ400は国内市場に的を絞っていた。ユーザーの中心となる、国内の20歳以下の若者たちの意識調査から企画され、外観は大柄ながらも高性能というコンセプトが固められた。これは、免許や経済的な事情で、ナナハンに乗れない若者たちの所有欲を満たす狙いであった。

画像: ヤマハが国内市場に送り出した、渾身の4気筒スポーツモデル

先行して作られた、XJ650に似た作り込みが与えられたXJ400だが、ホイールには新型のキャストタイプをおごるなど、基本的にすべてが新設計された豪華な仕様であった。ホイールベースは1405㎜と、当時のヤマハの基準では長めで、大柄なスタイリングという企画コンセプトどおり。

完全新設計の空冷4ストローク4気筒DOHC2バルブエンジンは、ACGをシリンダー背面に配置するのが特徴。この結果、機関全幅は2気筒のヤマハGX400と同等の、446㎜という寸法に収まっている。クランクケースの前2軸、後1軸のエンジン懸架方式にはラバーマウントを採用。フレームをとおして、ライダーに伝わる不快なエンジン振動を、低減する効果を狙っている。

画像: 既存のナナハン並みに大きく見え、そして高性能というテーマで生み出されたXJ400。先に生み出されたXJ650よりも、外装デザインは意図的にクラシカルな意匠が与えられていた。実際の乗車ポジションはコンパクトだ。

既存のナナハン並みに大きく見え、そして高性能というテーマで生み出されたXJ400。先に生み出されたXJ650よりも、外装デザインは意図的にクラシカルな意匠が与えられていた。実際の乗車ポジションはコンパクトだ。

DETAIL

画像: 16L容量の燃料タンクは、上位機種のXJ650に似たスタイリング。両側面のプレスが、ニーグリップしやすい形状になっており、コーナリング時のホールド感を高めている。

16L容量の燃料タンクは、上位機種のXJ650に似たスタイリング。両側面のプレスが、ニーグリップしやすい形状になっており、コーナリング時のホールド感を高めている。

画像: フロントタイヤは19インチを採用。比較的長めのホイールベースとともに、穏やかなハンドリングを提供する。ブレーキはコントロール性に優れるダブルディスク式だった。

フロントタイヤは19インチを採用。比較的長めのホイールベースとともに、穏やかなハンドリングを提供する。ブレーキはコントロール性に優れるダブルディスク式だった。

画像: リアブレーキはドラム式を採用。マフラーは後端がせり上がったデザインの2本出しで、躍動感あるスタイリングを演出。キャストホイールは、新設計されたパーツであった。

リアブレーキはドラム式を採用。マフラーは後端がせり上がったデザインの2本出しで、躍動感あるスタイリングを演出。キャストホイールは、新設計されたパーツであった。

画像: ヤマハが4連メーターと称したコクピットまわり。重量車にも採用されることが珍しい電圧計と、燃料計を速度計と回転計の間に配置。デラックスさを追求した仕様と言えるだろう。

ヤマハが4連メーターと称したコクピットまわり。重量車にも採用されることが珍しい電圧計と、燃料計を速度計と回転計の間に配置。デラックスさを追求した仕様と言えるだろう。

SPECIFICATIONS
エンジン型式 空冷4ストロークDOHC2バルブ並列4気筒
総排気量 398㏄
内径╳行程 51.0╳48.8㎜
圧縮比 9.5
最高出力 43PS/7500rpm
最大トルク 3.5㎏-m/8000rpm
燃料供給方式 キャブレター[BS28]
変速機型式 常時噛み合い式6速リターン
全長 2060㎜
全幅 760㎜
全高 1130㎜
軸間距離 1405㎜
乾燥重量 176㎏
キャスター/トレール 27°/109㎜
燃料タンク容量 16L
タイヤサイズ(前) 3.00-19
タイヤサイズ(後) 110/90-18
当時価格 41万円

画像: DETAIL

This article is a sponsored article by
''.