打倒、ヤマハTZRにホンダ決断の時、来たる
ホンダには「決め手」が必要だったのだ。時はレーサーレプリカブームと言われ、4ストローク400㏄、2ストローク250㏄の新型モデルは、サーキットを走るレーシングマシンとの「同時開発」が謳い文句の車両ばかりが目立っていた時代。
なかでも、2スト250㏄の「レーシングマシンそっくり度」は異常だった。RZ250が先鞭をつけた2スト250㏄スポーツに、ホンダは4ストVツインVT250Fで対抗。それまでの250㏄モデルではあり得なかった水冷VツインDOHC4バルブというハイメカニズムは、まさにホンダの真骨頂で、VTはRZを凌ぐ人気を獲得したのだ。
しかし、83年に登場したRG250Γが風向きを一変させた。水冷エンジンやチャンバー型マフラー、モノクロスサスで、レーシングマシンの「イメージ」を具現化したRZに対し、Γはアルミフレーム、カウル、16インチフロントホイールで、レーシングマシンの「ディテール」を再現してみせた。ここで、2スト250㏄の流れが決定したのだ。
ホンダも2ストスポーツで打倒RZに乗り出し、83年に水冷V型3気筒のMVX250Fを投入したが、思ったような完成度に達せず、完全に空振り。続いて84年に、市販レーサーRS250と同時開発したNS250R/Fを発売するものの、翌85年に登場したヤマハTZR250が段違いの性能と完成度で人気を独占。ホンダに、決断の時が来た——。
レーサーレプリカ 250㏄2stroke
1987年型RS250(レース専用モデル)と同時開発されたレプリカモデル。RCバルブ付きのVツインエンジンを高剛性のツインチューブフレームに搭載。そのスタイルとレーシーなポジションで、峠からレースまで大人気を博した。シリーズにはレース対応モデルのSP(1988年〜96)、乾式クラッチ装備のSE(1991年〜96)もあった。レプリカブームの勢いが収束に向かうにつれラインアップは縮小され、1996年のSEモデルを最後にそのアグレッシブな走りは伝説となった。
TZRの完成度の高さに、ホンダがついに本気を出した!そこまでやるか‼ のワークスGPマシンレプリカ!
RSレプリカのNS250Rで果たせなかった2ストスポーツの覇権奪取。そしてホンダはついに、ワークスレーサーレプリカという「禁断の果実」に手を出すことになる。
それが、85年の世界グランプリで、あのフレディ・スペンサーが500㏄/250㏄ダブルタイトルを獲得した年に、250㏄の世界タイトルを獲得したRS250RW=のちのNSR250だった。
まさかホンダが、ワークスマシンレプリカを謳うモデルを出すなんて——関係者やファンは驚きをもって迎え入れたが、それほどNSRの開発は意外で、ホンダのなりふり構わない姿勢が如実に現われていた。
つまり、それほどヤマハTZR250の完成度が高かったのだ。新たに極太のアルミデルタボックスフレームを手にし、ヤマハGPマシンを思わせるストロボラインをあしらったフルカウル、3本スポークのキャストホイールを採用したTZRは、市販レーサーTZ250とそっくりのスタイリングで85年11月に登場。瞬く間にベストセラーにのぼり詰め、人気だけではなく、各エリアのプロダクションレースでも「最強」の座を獲得していった。
TZRはTZそのままのスタイリングではあっても、ポジションは弱前傾、低回転域からトルクのある並列2ストエンジンを搭載し、フィーリングはまったく過激ではなく、むしろ万人に扱いやすい、まっとうなスポーツモデルだった。この扱いやすさが生んだ戦闘力の高さが、TZR最大の魅力だったのだ。
そして、2スト250㏄スポーツ市場を席巻したTZR250に対抗すべく、ホンダが発売したのがNSR250Rだった。ベースとなったのは先代モデルのNS250Rではなく、85年の世界GPチャンピオンマシン、RS250RW。85年シーズンから開発がスタートし、86年10月に正式発売。レーサーレプリカの歴史は、ここから新しい段階に突入していくことになる。
NSR250Rは、エンジン、フレーム、サスペンションもすべてブランニューで、スタイリングとカラーリングは翌87年モデルのホンダワークスレーサーNSR250/NSR500とウリふたつ。
ファンはまさに、この過激さをホンダに待ち望んでいたのだ。