スズキ RG50 1977年1月

●空冷2スト・パワーリードバルブ単気筒●49cc●6.3PS/8500rpm●0.53kg-m/8000rpm●76kg●2.50-17・2.75-17●11万9000円
パイプフレーム、タコメーター、フロントディスクブレーキという豪華な車体に6.3馬力を発揮する新設計のエンジンを搭載して、RGの名に恥じない力強い走りを実現した。
カワサキ Z1000 1977年

●空冷4ストDOHC2バルブ並列4気筒●1015㏄●83PS/8000rpm●8.1㎏-m/6500rpm●240㎏●3.25-19・4.00-18●輸出車
他メーカーから出現したライバルたちに対抗して、Z900のボアを広げて排気量を1015ccにまで拡大してパワーアップを図ったモデル。単に排気量を上げただけにとどまらず、クランクシャフトのウエイトを重めにしてトルク重視の設計としたのをはじめ、各部で細かな熟成も進められた。
ヤマハ DT250M 1977年2月

●空冷2スト・ピストンリードバルブ単気筒●246cc●21PS/6000rpm●2.5kg-m/5500rpm●118kg●3.00-21・4.00-18●25万9000円
モトクロスでセンセーションを巻き起こし、「空飛ぶサスペンション」とも呼ばれたカンチレバー式のモノクロスリアサスペンションを採用。それに伴ってフレームも一新され、前後ホイールはバネ下荷重軽減のためにアルミリムとなった。エンジンは先代モデルから変わっていないが、ハンドリング向上でパフォーマンスは飛躍的に高まった。
ヤマハ GX750 1977年 5月

●空冷4ストDOHC2バルブ並列3気筒●747cc●67PS/8000rpm●6.4kg-m/6500rpm●232kg●3.25-19・4.00-18●48万9000円
DOHC3気筒エンジン、シャフトドライブ採用など、独特の路線が特徴だったヤマハのナナハン・GX750が大きくマイナーチェンジ。2本出しマフラーの採用、エアクリーナーの容量アップ、点火方式や燃焼室形状、バルブタイミングの変更などエンジンまわりの改良が主で、最高出力が67PSにまでパワーアップされた。
ホンダ ベンリイCB125T-Ⅰ 1977年 3月

●空冷4ストOHC2バルブ並列2気筒●124cc●16PS/11500rpm●1.0kg-m/10500rpm●124kg●2.75-18・3.00-18●19万8000円
エンジンからフレーム、外装まで全面刷新。レッドゾーンが1万2000回転からの高回転高出力型OHCツインエンジンに注目が集まった。
※諸元の並び順●エンジン形式●総排気量●最高出力●最大トルク●車両重量●前・後タイヤサイズ●価格(発売当時)

↓【連載】「日本バイク100年史」バックナンバーをまとめて見る
