自らを「神社巡拝家®」と名乗り、これまで訪れた神社は10000社以上! 日本一、神社と旅を愛するバイク乗り「佐々木優太」の神社拝走記。今回の旅で訪れたのは、夏期にしか辿り着けない山の上にある「刈田嶺神社」。バイク乗りの神職と共に疾走り、いつかの約束を果たす旅へ。
※この記事は月刊オートバイ2018年10月号(別冊付録 RIDE)で掲載したものを加筆修正しております。

再会の約束を果たすため

2018年の4月頃、僕は山形県の神社を巡っていました。そして宮城県に抜けて、東京へ帰るコースを予定していました。

山形県から宮城県に抜ける時、ちょうど県境に山が広がっています。蔵王連峰です。古くから霊場として名高い蔵王。こちらの神社にも参拝したくて、麓の神社を訪ねました。

その神社は、麓と山頂の二社からなっています。どちらも、同じ刈田嶺神社(かったみねじんじゃ)。この時参拝した麓の方を里宮、山頂の方を奥宮と呼びます。

神社の人いわく、冬季はとても山頂には行けない、と…。山への道も閉鎖されているらしい。だけど夏季は、御神体が里宮から奥宮へお移りになり、それと同時に道も開通するのだとか。

4月半ばに訪れた時に山頂の奥宮へ行けるか聞いてみると、神社の人が「山頂へ行けるのは、5月頃からです」と教えてくださいました。

2週間後か…。せっかくここまで来たのに。でも、無理なことは無理。諦めて、宮城県に向けて出発。

この時点でもう午後。東京への高速に乗る直前、地図で近くに神社を見つけました。夕方閉門の時間ギリギリでしたが、思い切って行ってみることに。

白石城

復元された天守閣。神社へ向かう時は真横を走れる。

画像: 神明社 宮城県白石市益岡町1-17

神明社

宮城県白石市益岡町1-17

この日最後に訪れたのは、宮城県白石市に鎮座する神明社です。白石城址の一角に、その神社はありました。

参拝させていただき、御朱印を受けに社務所へ伺いました。閉門時間にも関わらず、僕が遠くからの参拝とわかると、丁寧に神社の歴史などを話してくださいました。

そこで、ひょんなことから、こちらの神職の方もバイク乗りだという事がわかったのです。そして、この日の刈田嶺神社での話をすると、神職はこう言ってくださいました。

「もし夏季に刈田嶺神社の奥宮へ行かれるのならば、次は宮城県側から登られてはどうでしょうか。その際は、私がバイクで先導いたしましょうか?」と。

僕は「ぜひお願いします!」と言い、約束を交わしました。そして東京へと帰路についたのです。

あれから数ヶ月が経ち、刈田嶺神社奥宮への道も開通。白石市の神明社に連絡をすると、神職の佐藤さんは、あの日の約束を覚えてくださっていました。

僕は再び、北へ疾走り出します。「いつ」とは明確に決まっていない約束が、快く果たされる喜び。

白石城址へ到着し、神明社へ辿り着くと、そこには、禰宜の佐藤さんと愛車のNinja1000が待っていてくれました。

画像: 前に参拝させていただいた時は、参拝者と神職という関係でした。勿論それは変わっていませんが、今回はライダー同士での会話が盛り上がります。何より、再会出来た事が嬉しかったです。これ以上のご利益はありませんね!

前に参拝させていただいた時は、参拝者と神職という関係でした。勿論それは変わっていませんが、今回はライダー同士での会話が盛り上がります。何より、再会出来た事が嬉しかったです。これ以上のご利益はありませんね!

画像: 1人の時とは違い、神職の方と歩く参道は、やはり身が引き締まります。

1人の時とは違い、神職の方と歩く参道は、やはり身が引き締まります。

日本人なら知っておきたい、神社にまつわる素朴なギモンを解消!

【夏に見かける茅ノ輪って何?】

画像: 旅先で神社へ参拝する時にイマイチ良く分からない神社の仕来りや作法を、神社巡拝家®の佐々木優太が分かりやすく解説致します!

旅先で神社へ参拝する時にイマイチ良く分からない神社の仕来りや作法を、神社巡拝家®の佐々木優太が分かりやすく解説致します!

「8の字」を書くように回って参拝

6月頃になると、神社で大きな輪っかを見かけませんか? それが茅ノ輪です。茅ノ輪は穢れを祓うために置かれています。

昔の人は、6月のこのタイミングで衣服を新しいものに替えていたのだとか。

昔は水が貴重で、毎日お風呂に入ったり服を洗濯したり出来ませんでした。そこで暑くなって伝染病などが流行する前に、清潔に保とうとしたのですね。

昔の人々の健康を願う思いと知恵、その表れが茅ノ輪なのです。

先ずは左側に1週するようにくぐります。そのまま「8の字」を書くように右に1周。最後に左にもう1周してから参拝します。

こちらの茅ノ輪の形は珍しいものでした! 地域によっての違いを見つけるのも楽しいですね。

画像: 茅の輪は基本的に手作り。各地の茅ノ輪一つ一つに人の想いが込められていると、佐藤さん。

茅の輪は基本的に手作り。各地の茅ノ輪一つ一つに人の想いが込められていると、佐藤さん。

画像: 昨年の今頃、神社拝走記で訪れた神社にも茅ノ輪がありましたね。この丸いものが、一般的な形。

昨年の今頃、神社拝走記で訪れた神社にも茅ノ輪がありましたね。この丸いものが、一般的な形。

This article is a sponsored article by
''.