Photos:Nobuya Yoshimura and Yasuo Sato
未経験のV型4気筒にチャレンジ。車体まわりはRGV-Γ譲り
ヤマハよりさらに2サイクル500㏄マシーンとの類似性が高かったのが初代のGSV-R。車体ディメンションの継承に留まらず、RGV-Гのフレームに4サイクルエンジンを搭載しようとすると、シリンダーヘッドまわりの横幅が広くなる並列4気筒では無理があり、V型4気筒を採用した。
SUZUKI GSV-R 2002 エンジン

スズキの初代モトGPマシーンとなったGSV-Rは、2サイクル500㏄マシーンRGV-Гのフレームをベースに、そこに積みやすい狭角V4エンジンを選択。最初期型はシリンダー挟み角が60度で、180度クランクを採用し、クランクシャフトと等速逆回転する1次偶力バランサーをクランクシャフト前方に装備していた。

シリンダー挟み角も同様に、RGV-Гのフレームに収めつつエンジン前後長を短縮し、限られたホイールベースの範囲内で、できるだけスイングアームを長く/前輪分布荷重を大きくするために、常識的な90度ではなく60度まで狭められた。

ここまでの開発が予定よりもスムーズに進んだため、当初の目標だった2003年からのフル参戦を1年繰り上げ、2002年の開幕戦でデビューを果たしたという話は有名だが、いざ実戦を走り始めてみるとパワー不足が露呈し、以後、990㏄の最終年度となった2006年までの間、ライバルをしのぐ大がかりなエンジン開発(改変)を続けていった。

シリンダー挟み角は、当初の60度から2003年型で65度に、2006年型では75度まで拡大され、180度だったクランクシャフトを2004年型で360度に変更。
その他、2005年型でフィンガーフォロワー、2006年型でニューマチックバルブスプリングを採用するなどのアップデートも頻繁に行われた。
Powered By Bikers Station