往年の4気筒マシンは実は結構コンパクト!
30年近い時を経て、直列4気筒エンジンがついに250スポーツクラスに帰ってくる! 登場以来注目の的となっている、カワサキのニンジャZX-25R。
そんな25Rのスタイリングは、スーパースポーツのニンジャZXシリーズの流れを汲んだもの。
兄貴分であるZX-6Rに似たフォルムで、スペックは公表されていないが、実車を見た印象だと、サイズ的には現行ニンジャ250のサイズより若干大きそうな印象だ。
KAWASAKI Ninja ZX-25R
「カワサキが満を持して送る意欲作」

KAWASAKI Ninja ZX-25R 予想発売時期:2020年9月以降
一方、1980年代に一世を風靡した4気筒エンジン搭載のレプリカモデルたちは、当時のレーサーを模したスタイリングが特徴。現代のバイクよりテールカウルが大きいため大柄に見えがちだが、実はサイズはコンパクト。
ほとんどが全長2m以下で、最も大きいZXR250でも全長2020mm。ちなみに現行CBR250RRは2065㎜もあるのだ。

逆スラントしたレンズ形状のLEDヘッドライトは兄貴分・ZX-6Rに似たもの。中央のラムエアダクトが存在感をアピール。

LEDテールランプユニットはZX-10Rと同様のもの。コストを抑えるためか、ウインカーはオーソドックスな電球タイプ。

シートはスーパースポーツの割には肉厚で座面も広い。タンデムシートには滑り止め効果のあるこぶが前方に設けられている。
「超高回転域でのパワーが冴える!」
HONDA CBR250RR(1990)

今回のレプリカ4車の中で最もコンパクトなのがCBR。高性能スーパースポーツではあるが、低重心化を実現した車体に、735㎜という低いシート高で、当時のビギナーや女性ライダーにも人気を博したモデルだ。
●水冷4ストDOHC4バルブ並列4気筒●249㏄●45PS/15000rpm●2.5㎏-m/12000rpm●157㎏●735㎜●13L●110/70R17・140/60R17

タンデムシートはヒンジ式。開けると5.5Lの収納スペースも用意されている。
「ワークス技術も投入された力作」
YAMAHA FZR250R(1989)

FZR250Rはアルミデルタボックスフレームなど、ワークステクノロジーを惜しみなく投入した意欲作。スタイリングはFZRシリーズの頂点・FZR1000イメージのスラントカウルを採用し、高級感のあるものだった。
●水冷4ストDOHC4バルブ並列4気筒●249㏄●45PS/16000rpm●2.5㎏-m/12000rpm●141㎏(乾燥)●735㎜●14L●100/80-17・130/70-17

タンデムシートは便利なヒンジ式で、イグニッションキーで開閉可能。
「アルミフレームのスパルタンな1台」
SUZUKI GSX-R250R(1989)

GSX-R250Rはスズキの250スーパースポーツの2代目となるモデルで、レーシングイメージを意識したスタイリングが特徴。個性的なフォルムのマスクやセパレートシート、ビルトイン式のフロントウインカーなどが特徴だった。
●水冷4ストDOHC4バルブ並列4気筒●248㏄●45PS/15000rpm●2.6㎏-m/10500rpm●143㎏(乾燥)●730㎜●13L●110/70R17・140/60R17

前モデルはワンピースのシートだったが、レーシーなセパレートシートに変更された。
「レース前提のホットモデル」
KAWASAKI ZXR250(1989)

カワサキが満を持して送り込んだ250㏄4気筒スーパースポーツがZXR。最後発モデルのため、最初からレースユースを意識したメカニズムを採用。スタイリングもなかなか戦闘的なものだった。
●水冷4ストDOHC4バルブ並列4気筒●249㏄●45PS/15000rpm●2.6㎏-m/11500rpm●144㎏(乾燥)●740㎜●16L●110/70R17・150/60R17

シートはヒンジ式ではないが、脱落防止のベルトつき。かなりの親切設計だ。
[諸元並び順]●エンジン形式 ●排気量 ●最高出力 ●最大トルク ●車両重量 ●シート高 ●燃料タンク容量 ●タイヤサイズ前・後