※この記事は月刊オートバイ2011年8月号別冊付録を加筆、修正、写真変更などの再編集を施しており、一部に当時の記述をそのまま生かしてある部分があります。
カワサキ「500SS MACH III」各部装備・ディテール解説

初代マッハⅢの特徴であるエグリタンク。アメリカ製作のスケッチから選ばれ、モックアップを日本へ送って完成。

左にスピード、右にタコのオーソドックスなメーター。この車両はアメリカ仕様で140mphまで切ってある。
放熱効率を上げるために鉄とアルミを化学結合させたシリンダーや、点火にはCDIを採用。ミッションはボトムニュートラルのリターン5速。

一時は左右対称にこだわり、4本出しも考えられたマフラー。結局右2本、左1本のアシンメトリーとなった。

直進安定性を確保するためのステアリングダンパー。ステム上部にも調整式ステアリングダンパーを備える。
φ200㎜のドラムブレーキはツーリーディング・片面パネル。W1用を転用したとされているが、マッハ乗りの常用する速度に対しての効きは今イチ。

リアサスは3段階のプリロード調整機能付き。73年型のH1D以降はテールアップタイプに変更されている。
鉄パイプのスイングアームにオーソドックスな2本サス。φ180㎜のドラムブレーキはフロントと同じワイヤー式で、タイヤは専用のK77を装着する。

後端を跳ね上げたシートはヒンジを使った横開き式だが、荷物を入れるスペースはゼロに等しかった。

上からウインカースイッチ、ホーンボタンと並び、一番下がヘッドライトのハイ/ロー切り替えスイッチ。

振動対策のため、高さのあるリブを備えたグリップラバー。ホルダー部にあるのはスターターレバーのみ。
文:中村浩史/写真:松川 忍/車両協力:ウエマツ
■参考文献:マッハ伝説(種子島 経著 小社刊「東本昌平RIDE」Vol24~27より)
※この記事は月刊オートバイ2011年8月号別冊付録を加筆、修正、写真変更などの再編集を施しており、一部に当時の記述をそのまま生かしてある部分があります。
月刊『オートバイ』2020年5月号と6月号では、別冊付録「RIDE」で絶版名車大特集を掲載しています!