ホンダ「フォルツァ」カラーバリエーション
カラーラインアップは3色の設定となる。価格はいずれも同額(税込65万8900円)。

パールホライゾンホワイト

マットガンパウダーブラックメタリック

アステロイドブラックメタリック
【アンケート】あなたはどの色の「フォルツァ」が好きですか?
お好きなカラーをひとつだけ、ポチっとお選びください。投票後、集計結果をご覧いただけます!
投票ありがとうございました!
ホンダ「フォルツァ」ライディングポジション・足つき性
シート高:780mm
ライダーの身長・体重:176cm・62kg

前モデルからシート高は65mmアップ。そのおかげでアップライトな乗車姿勢となり、自然な操作感と見通しの良さを手に入れた。
引き換えに足着き性は悪化したが、シート形状、フロア形状の工夫で数値から想像するほどの差ではない。
ホンダ「フォルツァ」各部解説・ディテール解説

海外モデル・Sh300のものをベースとするエンジン。出力特性をパワフルにする一方、ローラーロッカーアームやミッションなどの採用で静粛性も高めた。

前モデルより1インチアップした15インチのフロントホイールを採用し、より高い走破性を確保。ブレーキは256㎜径のディスクを採用する。

フロント同様、1インチアップした14インチホイールを採用。ホイールは12本スポークデザインとして、ホイールの剛性バランスにも配慮。
最大幅140㎜で無段階調整が可能な電動スクリーンを標準装備。高速道路の合流時に自然に上がりきるよう、スクリーンを動かす速度にまでこだわった。

全てLED化されたコンビネーションランプは、上下2段のポジションの中央にブレーキランプを配してつないだユニークな形状としている。

シートは高さこそ780㎜となったが、スポーティなライディングにも見合った形状で、クッションもしっかりしたもの。グラブバーは左右別体。

容量は49L。形状の絶妙な工夫でフルフェイスヘルメットはものにより2個収納可能。収納効率を高めるセパレーターも用意。

3代目(MF10)以来のスマートキーを採用。給油口とシートの開閉は右横のスイッチで行う。アンサーバック機構も備え、自車を発見しやすい。
文:太田安治、オートバイ編集部/写真:南 孝幸