というわけでオイル交換するぞ。
注意!
記事内の画像では影山さんが素手で作業してますが、くれぐれも作業グローブなどで手を守ってください。
まずはオイルを抜くまで。
というわけでおもむろに影山さんがオイルドレンパンを拭き始めた。


M&F Cuby
影山さん
まずキレイにしておかないと、出てきたオイルの状態がつかめなくなりますから、これ大事です。

そしておもむろにキック。エンジン掛け始めた。

M&F Cuby
影山さん
オイルが冷えているとなかなか出てこないので、軽く暖気してオイルを温めておくと楽です。
温めすぎると危険なので、あくまで軽くでお願いします。
で、ほんのりとあったまったらエンジン止めて、今度こそオイル交換。

今まさに暖気してたけど、熱くないんすか? 逆に言うと素手で触れる程度の暖気でOK。

M&F Cuby
影山さん
ドレンボルトを緩める前に、オイルレベルゲージを抜いておいて、オイルを出やすくします。

17mmのレンチでドレンボルトを緩めます。

抜く時に落ちないように手でいってますが、暖気しすぎてると危険なので、くれぐれも安全第一で。
別にオイルドレンパンにドレンボルト落としても、新品用意してあれば関係ないし。

ドレンボルトをひらりと抜いて、古いオイルが無事でてきた。
で、しばらく放置するとオイルが出なくなりますよね。でもまだオイル残ってるのよ。というわけで、ぐいっとな。

ちなみにこの画像、すでに傾いてるのよ。これくらいで大丈夫。

M&F Cuby
影山さん
古いオイルはなるべく抜いておきたいので、車体を軽く傾けて残ったオイルを出します。
大きく傾ける必要はないので、軽くで大丈夫です。くれぐれも安全に配慮してお願いします。
オイルが抜けたらキック付け根のオイルシールも交換しちゃおう。
で、オイル交換時にはキックシャフト付け根のオイルシール交換も。ただ、若林のカブはちょっと前に交換したばっかなので、撮影は別の車両で。

キックアームを外すとこ撮り忘れた。すいません。
外すとこ撮り忘れたけど、キックアームは10mmのレンチで外せますよ。
ボルトを完全にぬいたら、キックシャフトからキックアームを抜くと、こうなる。

パーツクリナーでまずは洗浄。オイルがちびった汚れを取らないとね。

M&F Cuby
影山さん
そして古いオイルシールの取り外しですが、再利用はできません。外すときに、古いオイルシール自体には気を遣わなくて大丈夫です。
ただオイルシール周辺には傷をつけないように、相当気をつけて下さい。特にシャフト本体に傷を付けると、そこからオイルが滲んできます。

で、ピックツールで古いオイルシールを掻き出す。周りやシャフトに傷を付けないようにね。

オイルシールが抜けたら、テープでキックシャフトを養生。

M&F Cuby
影山さん
新品のオイルシールを取り付ける際に、慣れてないとキックシャフトのセレーション(ギザギザ部分)で、オイルシールの接触面を傷めてしまう事があります。
そうなるとまたオイルシールとして機能できないので、薄いテープをキックシャフトに巻いて傷つかないようにしておくと安心です。

ラバーグリスをまんべんなく塗布。

そしてはめこみ。
で、手では最後まで入れられないのよ、これ。
なので押し込む道具が必要になるんだけど、カビィさんとかのプロは押し込む道具を自作してるのね。
というわけで、カビィさん愛用の「キック付け根のオイルシール押し込む君」の寸法を頂いて、同様に使えそうなものを見つけましたよ。
それが前ページで書いた塩ビパイプ。amazonのリンクにしたけど、ネットだと送料高いのでホームセンターで買うのがオススメ。
あ、断面だけは軽くやすりをかけて滑らかにしておいてね。
押し込む君のせいで傷ついてもいけないので。

「キック付け根のオイルシール押し込む君」で押し込む。

完成ー。あとはキックアームを付けるだけ。なお、キックアーム装着写真も撮り忘れました。