ストリートに軸足を置いていたYZF-R1は、現在サーキットでも最速を誇っている。鈴鹿8耐を4連覇した実力がそれを証明。モトGPマシンに最も近いメカニズムはヤマハのテクノロジーをフルに投入したものだ。

ヤマハ「YZF-R1」「YZF-R1M」誕生の歴史

画像: YAMAHA YZF-R1/M エンジン形式:水冷4ストDOHC4バルブ並列4気筒 総排気量:997cc 最高出力:200PS/13500rpm 最大トルク:11.5kg・m/11500rpm シート高:855mm(M:860mm) 車両重量:201kg(M:202kg) タンク容量:17L タイヤサイズ(前・後):120/70ZR17・190(M:200)/55ZR17 メーカー希望小売価格:236万5000円/R1M 319万円(消費税10%込)

YAMAHA YZF-R1/M

エンジン形式:水冷4ストDOHC4バルブ並列4気筒
総排気量:997cc
最高出力:200PS/13500rpm
最大トルク:11.5kg・m/11500rpm
シート高:855mm(M:860mm)
車両重量:201kg(M:202kg)
タンク容量:17L
タイヤサイズ(前・後):120/70ZR17・190(M:200)/55ZR17
メーカー希望小売価格:236万5000円/R1M 319万円(消費税10%込)

一切の妥協を廃したヤマハのフラッグシップ

1998年当時、スポーツツアラーが主だったリッターモデルにピュアなスポーツコンセプトを持ち込んだのがYZF-R1。一貫してヤマハ最高のテクノロジーが注ぎ込まれており、2009年にはMotoGPマシンYZR-M1と同じクロスプレーンクランクシャフトを採用。

さらに2015年には、国産メーカーでは初めてIMUを活用した電子制御システムを搭載。「妥協を廃する」というかけ声の下、マグネシウムホイールやアルミタンクまで装備し、基本性能も徹底的に磨き上げられた。

2020年型は、これをベースにシリンダーヘッドやロッカーアームを改良。欧州では排出ガス規制「ユーロ5」に対応させつつ、最高出力200PSを維持。電子制御は、新たにエンジンブレーキとブレーキの制御システムの追加でセッティング範囲を拡大した。上級モデルのR1Mに採用のオーリンズ製電子制御フロントフォークはガスシリンダーを搭載し、減衰力の安定化に貢献している。

画像: 新作カウルは抵抗値を5.3%削減。ヘッドライトはロービームの照射範囲を拡大、ポジション灯は新デザインに。

新作カウルは抵抗値を5.3%削減。ヘッドライトはロービームの照射範囲を拡大、ポジション灯は新デザインに。

画像: メーターにはブレーキとエンジンブレーキのパラメーターを新設。電子制御システムは全面的に見直された。

メーターにはブレーキとエンジンブレーキのパラメーターを新設。電子制御システムは全面的に見直された。

ヤマハ「YZF-R1」のルーツ

1998年 YZF-R1

1980年代からのFZ/FZR系と全く異なる前後長を詰めた超コンパクトなエンジンやロングスイングアームなどを採り入れて、現代のスーパースポーツに通じる基礎を築いたのが1998年に登場した初代YZF-R1。

2002年型でFI化、2004年型でマフラーをテールアップに、2007年型でエンジンが5バルブから4バルブに変更された。2009年型からYZR-M1と同様の不等間隔爆発を採用しており、MotoGPレプリカとしての再現度も高い。

まとめ:オートバイ編集部/写真:南 孝幸

This article is a sponsored article by
''.