文:和歌山 利宏、オートバイ編集部/写真:南 孝幸
カワサキ「ヴェルシス1000SE」主なスペック
2021年モデル・欧州仕様車の諸元
全長×全幅×全高 | 2270×950×1490(ハイポジション1530)mm |
ホイールベース | 1520mm |
最低地上高 | 150mm |
シート高 | 840mm |
車両重量 | 257kg |
エンジン形式 | 水冷4ストDOHC4バルブ並列4気筒 |
総排気量 | 1043cc |
ボア×ストローク | 77.0×56.0mm |
圧縮比 | 10.3 |
最高出力 | 88.2kW(120PS)/9000rpm |
最大トルク | 102N・m(10.4kgf・m)/7500rpm |
燃料タンク容量 | 21L |
変速機形式 | 6速リターン |
キャスター角 | 27゜ |
トレール量 | 106mm |
タイヤサイズ(前・後) | 120/70ZR17M/C (58W)・180/55ZR17M/C (73W) |
ブレーキ形式(前・後) | Φ310mmダブルディスク・Φ250mmシングルディスク |
カワサキ「ヴェルシス1000SE」カラーバリエーション
欧州では2色のカラーが発表されている。
エメラルドブレイズドグリーン/メタリックディアブロブラック/メタリックフラットスパークブラック

パールストームグレー/メタリックディアブロブラック/メタリックフラットスパークブラック

【アンケート】あなたはどちらのカラーが好きですか?
ポチっとお選びください。投票後集計結果をご覧いただけます。
投票ありがとうございました!
カワサキ「ヴェルシス1000SE」ライディングポジション・足つき性
シート高:840mm
ライダーの身長・体重:161cm・53kg

上体がアップライトで下半身にも余裕があるライポジ。それでいてコーナーを攻めても違和感がない。足着き性はあまり良くないが、国内仕様に標準のローシートならシート高が820mmになり、かなり改善されるはずだ。

カワサキ「ヴェルシス1000SE」各部装備・ディテール解説

基本的なデザインは昨年登場した初期型から大きな変更はない。2021年モデルの外観上の特徴は主にカラーリングで、今回はグリーンとグレーの2色が用意されているほか、欧州では電子制御サスペンションなしの「S」というグレードも登場している。

カワサキのスポーツバイクらしい、逆スラントノーズに鋭い眼光のLEDヘッドライトの組み合わせ。スクリーンは上下無段階に調節可能。

ニンジャ1000ベースの1043㏄ユニットは熟成を重ねた完成度の高いもの。低中域の豊かなトルクとスムーズなレスポンスを楽しめる。

アップ/ダウン対応の非接触式クイックシフター(KQS)も装備。アシスト&スリッパークラッチも標準となっている。

サイレンサー形状はユニークな多角形断面タイプ。リアサスはショーワ製BFRCライトに電子制御を加えたタイプのKECSを装備する。

ショーワ製のEERAをベースとする電子制御サスペンション・KECSをSEは標準装備。今回から制御系がアップデートされた。

肉厚で座り心地に優れる2ピースのシート。試乗車は欧州向けで、国内仕様のシートより20㎜高い仕様のものが付いていた。

独特のレンズ形状が特徴的なテールランプはLED。ウインカーも細身のLEDだ。大きなリアキャリアは堅牢な造りが魅力。

ライディングモードの切り替えや各種メニューの切り替え用に、左スイッチボックスにはこのようなセレクトボタンが用意される。

ニンジャH2と同系統のデザインを採用するメーターは、大きなカラーTFTモニターに各種モード表示や車体の加減速状況も表示可能。

純正アクセサリーでパニアケース、トップケースも用意されているが、欧州仕様にはこれらをパッケージした「GT」グレードもある。
文:和歌山 利宏、オートバイ編集部/写真:南 孝幸