ヤマハ「トレーサー9」「トレーサー9 GT」車両解説

YAMAHA TRACER9
総排気量:890cc
エンジン形式:水冷4ストDOHC4バルブ並列3気筒
シート高:820mm⇔835mm
車両重量:213kg
※写真とスペックは欧州仕様車
車名も新たに全面改良、GTは快適装備が充実
3代目となるトレーサーが欧州で11月中旬に発表された。従来の「トレーサー900」同様、MT-09をベースにツアラー化しており、新型MT-09の排気量を拡大したエンジンやIMUを活用した電子制御が盛り込まれている。フレームには、ツアラーとしてのチューニングが施されており、MT-09用をベースとしつつ剛性バランスを最適化。リアフレームはタンデムの居住性やケース装着に配慮した専用設計とし、スイングアームはMT-09より60mm延長して直進安定性を確保している。
さらに、「GT」仕様車にはKYB製の電子制御サスペンションを導入。減衰力の調整には作動が素早いソレノイド機構を採用し、優れた路面追従性を実現。同じくGTに装備されたコーナリングランプは夜間走行でありがたい装備だ。
2021年型で車名をトレーサー900→トレーサー9に変更。大幅な進化をネーミングにも反映している。

トレーサー9GTはフロンフォークがゴールドでアクセサリーのサイドケース用ステーを装備。ダンパー内蔵でケースの振動を抑制する。

ヤマハ「トレーサー9」「トレーサー9 GT」の新フィーチャー

ヤマハ「トレーサー9」「トレーサー9 GT」各部装備・ディテール解説

ポジション灯はLEDでGTではさらにコーナリングランプも装備。下段はLEDヘッドライト、スクリーンは高さ調整可能だ。

3.5インチのTFTメーターをダブルで装備。燃料計やシフトインジケーターなど表示する情報を選択可能となっている。

後輪の空転はTCS、横滑りはSCS、ウイリーはLIFで制御する。新設計のIMUで車体姿勢を検知し、電子制御に反映する。

シート高は従来の850-865mmよりも30mmダウンの820-835mmで足着き性が向上。ハンドルとステップも2段階に調整可能だ。

トレーサー9GTは、KYBと共同開発の電子制御サスペンション「KADS」を採用。スポーティな走りと長距離での快適性を狙った2モードがある。
ヤマハ「トレーサー9」「トレーサー9 GT」(欧州仕様車)の主なスペック
全長×全幅×全高 | 2175×885×1430-1470mm |
ホイールベース | 1500mm |
最低地上高 | 135mm |
シート高 | 820-835mm |
車両重量 | 213(GTは220)kg |
エンジン形式 | 水冷4ストDOHC4バルブ並列3気筒 |
総排気量 | 890cc |
ボア×ストローク | 78×62.1mm |
圧縮比 | 11.5 |
最高出力 | 119PS/10000rpm |
最大トルク | 9.56kg-m/7000rpm |
燃料タンク容量 | 18L |
変速機形式 | 6速リターン |
キャスター角 | 25.00゜ |
トレール量 | 108mm |
タイヤサイズ(前・後) | 120/70 ZR17・180/55ZR17 |
ブレーキ形式(前・後) | φ298mmダブルディスク・φ245mmディスク |
まとめ:オートバイ編集部