文:太田安治、オートバイ編集部/モデル:小野塚雅人/写真:南 孝幸
バイクのバッテリーを電源とした電熱用品の魅力
バッテリー残量を気にせず、極寒も乗り切れる12Vアイテムに注目!
ライダーが自ら発している体温を体表に留める「保温」に対し、より積極的に体表温度を高めるのが「加温」。最も手軽なのは使い捨てカイロだが、毎回貼り付ける手間が掛かり、温度を調整することもできない。そこで注目されているのが電気によって発熱し、温度調整が簡単に行える各種のアイテムだ。
こうした電熱アイテムは昭和の時代から存在していたが、断線などの故障が多い、電気消費量が大きくバッテリーに負担がかかる、といった理由から広く普及するには至らなかった。しかし技術的な進歩によって断線が少なく、より少ない消費電力で温度を高められるヒーター(発熱体)が登場。オートバイ側もフューエルインジェクションや各種電子制御の採用と、スマホやETCといったエレクトリックデバイスの使用を考慮し、発電/バッテリー容量に余裕を持たせたことで、グリップヒーターが急速に普及。大型ツーリングモデルでは座面を温めるシートヒーターを標準装備したモデルも増えている。
ヒーターの進化によって見直されているのが電熱ウエア類だ。代表的なのはグローブ、シャツ、パンツ、ソックスで、走行風によって体温が奪われやすい部分にヒーターを配置して加温することで、保温とは比較にならない暖かさを実現。しかもコントロールスイッチによって加温量を調整できるから、外気温の変化、組み合わせるアンダー/アウターウエアの保温性能に合わせて快適な温度を保てる。保温性能の低い革ジャケットや一般アパレルウエアも、電熱インナーを組み合わせれば寒さ知らずで着用できる。
ただし、12Vを電源とする電熱ウエアは、車体側に電源ケーブルを接続するため、乗り降り時にはカップラーの着脱が必要で、頻繁に乗り降りするシチュエーションには向かない。また、グローブ、ジャケット、パンツ、ソックスを1本の電源ケーブルで接続できるタイプは、それぞれの接続に余計な手間が掛かり、消費電力の合計も大きくなる。氷点下の高速クルージングも快適な暖かさだが、決して万能ではないことを覚えておこう。
グリップヒーターはハンドルに固定するため電源ケーブルの着脱は不要。ただし他の電熱ウエアと同様に車体側から12V電源を取るので、それなりの電気系知識と技術が必要で、グリップ交換にもコツが要る。動画サイトなどで手順を見て、自信が無ければショップに依頼することを推奨する。

テスト日の外気温は15〜13℃で、デイトナのグリップヒーター、ヒートマスターのインナージャケット/パンツをONにした状態。着用モデルの小野塚君は「暖かいを通り越して暑いです!」と語っていた。下のサーモグラフィー画像でオートバイが熱くなっているのは、バッテリーへの負担を考慮してアイドリング状態を続けたため。


使用した「赤外線サーモグラフィカメラ」はこちら!
インフレック R450Pro
国内トップメーカーである日本アビオニクス社のサーモカメラで、高画質・高精細な熱画像撮影が可能な「インフレックR450シリーズ」のフル機能モデル。測定温度範囲はマイナス40℃〜1500℃をカバーし、時系列データの計測を行うR&D分野や、常温から加熱して連続的な温度変化を観察するような溶接時の蓄熱・放熱のプロセス解析などにも対応可能となっている。
電熱ウエア&アイテム紹介
モバイルバッテリーを電源とする製品は手軽で安価だが、12V電源用品に比べると発熱量が少なく、使用時間の制約があるので短時間の通勤、通学といった用途向き。また、12V電源用品は車体側に電源ケーブルを接続(メインスイッチ連動を推奨)しておけば、カップラー経由でウエアに給電できる。まずは指先の冷えを防ぐことで安全性を確保できるグローブで電熱の威力を試してみるといいだろう。ジャケット/パンツを組み合わせれば無敵の暖かさだ。
ヒートマスター


12Vヒートインナー ジャケット スポーツタイプ
税込3万5200円(7AMP) /3万3000円(3.5AMP)
首、両腕、両胸、背中の合計6カ所にヒーターを配置。3.5AMPタイプでも充分な能力だが、7AMPタイプは極寒環境にも対応できる。
amzn.to12Vヒートインナーパンツ SF
税込2万7500円
後ろ身頃全体にストレッチ素材を採用してフィット感と動きやすさを両立。太ももから膝下までの冷えやすい部位を暖めてくれる。
amzn.to
12Vヒートトゥウォーマー
税込1万5400円
走行中に冷えやすいつま先部分にヒーターを配置。ヒートインナーパンツとの組み合わせが前提で、単独での使用はできない。
amzn.to
12VヒートレザーグローブTYPE-1
税込3万6080円
プロテクターを持たないオーソドックスな形状で、アメリカンやクラシック系にマッチ。表側はしなやかな山羊革を採用している。
amzn.to
12VヒートレザーグローブTYPE-2
税込3万5200円
ジャケット袖口の形状/太さと、グローブのカフ部分の相性問題が起きにくいショートタイプ。山羊革なので操作フィーリングも上々。
amzn.to
12Vヒートカーボン調スポーツグローブ
税込3万6080円
指の動き/感覚を妨げないように中綿を少なめにし、指の側面と甲部のヒーターで暖かさを確保。樹脂製プロテクターも装備する。
amzn.toアールエスタイチ

RST639 e-HEAT プロテクション グローブ
税込1万8700円
車両接続ケーブルによる12Vまたは7.2V専用モバイルバッテリーを組み合わせて使えることが特徴。12V電源接続時は素早く発熱するターボモードも使用できる。プロテクター装備で安全性も高い。
www.ec.rs-taichi.com

before

after

RST632 e-HEAT アームド グローブ
税込2万900円
www.ec.rs-taichi.com
RST640 e-HEAT グローブ
税込1万5400円
www.ec.rs-taichi.com
RST641 e-HEAT アームドショートグローブ
税込1万7600円
www.ec.rs-taichi.com
RST642 e-HEAT ステルス ショート グローブ
税込1万5400円
www.ec.rs-taichi.com
RSU621 e-HEAT インナーパーカ
税込1万4080円
www.ec.rs-taichi.com
RSU622 e-HEAT インナージャケット
税込1万9800円
www.ec.rs-taichi.comコミネ

EK-306 12Vエレクトリックハンドルウォーマー
税込1万780円
寒い地域ではグリップヒーターとハンドルカバーを組み合わせているライダーが多いが、この製品は手軽に使えることが最大の魅力。
amzn.to
見た目より遙かに高い防寒性能を持つハンドルカバーにヒーターを内蔵。「こたつ」的な優しい暖かさだ。

before

after
EK-113 12Vエレクトリック インナータイツ
税込1万5290円
amzn.to太ももから膝までの上面と、つま先にヒーターを内蔵。ソックス別体型のようにパンツと接続する必要がなく、下半身全体を暖める。

before

after

EK-112 12Vエレクトリック ウォームシステム インナージャケット
税込1万8590円
amzn.to
EK-111 12Vエレクトリック WPシステム インナージャケット
税込1万5290円
amzn.to
EK-204 ヒートインナーグローブ 12V
税込1万780円
amzn.to
EK-202 プロテクトエレクトリックグローブ ショート 12V
税込1万9800円
amzn.to
EK-201 プロテクトエレクトリックグローブ 12V
税込2万900円
amzn.to
EK-305 12Vヒーティングシートパッド
税込6028円
amzn.to
ノーマルのシートに巻き付けて使用する後付けシートヒーター。着座部分は走行風を受けないので、お尻全体が想像以上に暖かくなる。着脱が簡単なので使いたいときにサッと装着でき、他車と使いまわせるのも便利だ。

before

after

EK-215 デュアルヒートプロテクト エレクトリックグローブ
税込1万9690円
amzn.to
専用の7.4Vモバイルバッテリー(EK-207/8800円)のほか、シガーソケットの12V電源にも対応。3段階の温度調節に加え、指先だけ、掌だけ、指先と掌といった発熱エリアの切り替えが可能で、好みに合った暖かさが得られる。

下のラインがバッテリー残量、右上が電源とパワーレベル、左側が発熱エリアの切り替えを表すボタン。

before

after
ガービング

12V 電熱インナージャケット
税込3万800円
極寒状況に対応し、首回り、両腕、胸全面、背中全面にヒーターを配置。気温0℃の環境下でも約57℃まで暖められる加温性能の高さを誇る。
gerbing-store.jp12V 電熱インナーパンツ
税込2万7500円
太ももから膝下までに加え、左右の腰部分に独自のマイクロワイヤーヒーターを採用。「線」ではなく「面」で広い範囲をカバーする。
gerbing-store.jp
12V 電熱グローブ G4
税込2万7500円
毛髪の1/4という極細高弾性ステンレスを使用し、断線をほぼ皆無としたヒーターを採用。指先から甲、掌まで全体を暖める。
gerbing-store.jp
12V 電熱インソール
税込1万5400円
ソール全面に張り巡らされているヒーターにより、つま先から踵までをむらなく暖める。インナーパンツとの併用がお勧めだ。
gerbing-store.jpナンカイ
テクノライダーHOT電熱グローブ2 SDG 5002
税込2万4200円
グローブのカフ部分に7.4V/2600mAhの専用バッテリーを収めるだけで使えるタイプ。バッテリー2個と専用充電器が付属する。
amzn.to
SDW5011 テクノライダーHOT電熱 HEAT Assistシステム
税込1万780円
汎用モバイルバッテリーまたはUSBソケットのDC5Vを電源とし、ナンカイオリジナルジャケットの胸、背中プロテクター収納袋に組み込む後付けの電熱システム。
amzn.toロム

ゼロスグラブ ヒート
税込2万1780円
同社のウインターグローブに専用バッテリーのよる電熱システムをプラス。最強で約2時間、セーブモードでは約4時間の使用が可能。
www.redbaron.co.jp