語り:伊藤真一/まとめ:宮﨑健太郎/写真:松川忍

伊藤真一(いとうしんいち)
1966年、宮城県生まれ。88年ジュニアから国際A級に昇格と同時にHRCワークスチームに抜擢される。以降、WGP500クラスの参戦や、全日本ロードレース選手権、鈴鹿8耐で長年活躍。2020年からは監督として「ケーヒン ホンダ ドリーム エス・アイ レーシング」を率いてJSB1000などに参戦!
CRF1100L Africa Twin Adventure Sports ES Dual Clutch Transmission
電制サスの仕上がりに驚き! これは文句の付けようがない

Honda CRF1100L Africa Twin Adventure Sports ES Dual Clutch Transmission
総排気量:1082cc
エンジン形式:水冷4ストSOHC4バルブ並列2気筒
シート高:810⇔830mm
車両重量:250kg
メーカー希望小売価格:税込205万7000円
総合走行性能はオンロード主体の大型ツアラーにも匹敵
市街地、高速道路、そしてオフロードなど様々な状況の中で試乗し、最初に思ったのは、アフリカツイン・アドベンチャースポーツESに採用されている電子制御サスペンションの仕上がりの良さ。
前後サスペンションの動き自体が素晴らしく、乗り心地の良さは旧型を大きく超えている。この電サスはハード、ミッド、ソフト、オフロード、そして好みに合わせて調整できるユーザーの5つのモードをスイッチ操作ひとつで変更できから、文句のつけようがない。サスの制御には6軸IMU(慣性センサー)が使われていて、電子制御されている感じがしない自然なフィーリングだ。
旧型は豪華装備のオフロードモデルという感じだったが、現行型は一段上の乗り物。アドベンチャーモデルとしてのフラッグシップモデルだが、ホンダ車全体のフラッグシップとして見ても良いくらい、質感も完成度も高いモデルに仕上がっている。

旧型はシフトダウンしているのを感じたが、新型は気付かないくらい綺麗にシフトダウンする。

6軸IMUを使ったDCTの出来は素晴らしい! 自分はマニュアル派だが、このDCTを使って走る楽しさはおおいに魅力的に感じる。
アフリカツインのテーパーハンドル(ファットバー)のしなりが良く、乗り味的にも好感触をもたらしていた。