ホンダ「レブル1100」「レブル1100DCT」各部装備・ディテール解説

Honda Rebel 1100/Rebel 1100 Dual Clutch Transmission
総排気量:1082cc
エンジン形式:水冷4ストSOHC4バルブ並列2気筒
シート高:700mm
車両重量:223kg(DCTは233kg)
発売日:2021年3月11日(MTは5月13日)
メーカー希望小売価格:税込110万円(DCTは121万円)
スタイリング

ユニカムエンジンで1100と分かるが、写真で見るとスケール感を間違えてしまいそうなほどコンパクト。全長は250のわずか35mm増だ。

レブルシリーズの特徴である、くびれを持たせたナロースタイルのフレームを踏襲。シート高はわずか700mmに抑えられている。
車幅は850(DCTは830)mm。スリムさが際立つ。ハンドルバーは左右巾を抑えたタイプで、一見スポーツバイクのようでもある。
カテゴリー上はレブルがボバーであることを思い出させるアングル。スリムな車体ゆえに、取り回しに苦労することもなさそう。
各部装備

2020年型のレブル250/500でフルLED化された、異形の4灯ヘッドライトを1100でも採用。ウインカーはドーナツ状に点灯する。

メーターは反転表示の液晶タイプで、ライディングモードや燃料計、ギアポジション、タコメーターを表示。写真はナイトモード。

レブル250よりも2L増量の13Lの燃料タンクはフランジレス製法で高級感も演出。ニーグリップ部をダーク調にした2トーン仕上げだ。

レブル250と同様のサドルタイプのシート。加速時にはライダーをホールドし、ツーリングでも快適なクッション性を持たせている。

シート下にはスマホの充電などに使えるUSBソケットを用意。ETC2.0も標準装備され、装備面も充実している。

弟分と同様、テールランプはオーバルデザインのLED。ウインカーとの一体型なので交換もしやすく、カスタムに向いた構造だ。

クルーザーらしいスタート時の「儀式」を表現する意味合いもあって、イグニッションスイッチは車体左サイドにマウント。

MT車

DCT車
スイッチボックスは共通だが、DCTにはシフトボタンとパーキングブレーキが追加されている。

スロットルバイワイヤを採用。写真のDCT車はモードスイッチのほか、クルーズコントロールと速度調整のスイッチも備わる。
メカニズム

エンジンは、アフリカツイン用をベースにした、ユニカム4バルブユニットを搭載。パワフルでコンパクトな、レブルにぴったりのユニットだ。

こちらはマニュアル車のエンジン。クランクケース内蔵オイルタンク式ドライサンプ構造を採用し、マスの集中に貢献している。

35mm径のスチールパイプを使用したダイヤモンドフレーム。エンジンを強度部材とすることで、ムダのないパイプワークを実現。

ブレーキにはスポーツバイク顔負けのモノブロックのラジアルマウントキャリパーを採用、フォークには酸化チタンコートを施す。

スイングアームは50mm径のスチール丸パイプ。ショックユニットはスポーティな分離加圧式ビギーバックタイプとしている。
ライディングモードは全4種類!

スポーツ

レイン

スタンダード

ユーザー
走行シーンに合わせた4種類のライディングモードを採用。パワー、トラクションコントロール(HSTC)、エンジンブレーキ、DCT(シフトスケジュール)の4つのパラメーターを、モードに応じて変化させる。モードはスタンダード、豪快な走りを楽しめるスポーツ、スロットルレスポンスを穏やかにしたレイン、好みのセッティングをメモリーできるユーザーの4種類。
「レブル1100」「レブル1100 DCT」主なスペック&価格
※《 》内はDCT仕様車
全長×全幅×全高 | 2240×850《830》×1115mm |
ホイールベース | 1520mm |
最低地上高 | 120mm |
シート高 | 700mm |
車両重量 | 223《233》kg |
エンジン形式 | 水冷4ストSOHC4バルブ並列2気筒270°クランク |
総排気量 | 1082cc |
ボア×ストローク | 92×81.4mm |
圧縮比 | 10.1 |
最高出力 | 64kW(87PS)/7000rpm |
最大トルク | 98N・m(10.0kgf・m)/4750rpm |
燃料タンク容量 | 13L |
変速機形式 | 6速リターン《6速DCT》 |
キャスター角 | 28゜ |
トレール量 | 110mm |
タイヤサイズ(前・後) | 130/70B 18M/C・180/65B 16M/C |
ブレーキ形式(前・後) | シングルディスク・シングルディスク |
文:オートバイ編集部/写真:南 孝幸