この記事は「東本昌平RIDE92」、月刊オートバイ1998年3月号、2000年2月号、2002年5月号、2004年4月号、2007年2月号、2009年8月号、2012年2月号/ 5月号を加筆、修正、写真変更などの再編集を施しており、一部に当時の記述をそのまま生かしてある部分があります。
文:中村浩史、宮崎敬一郎、オートバイ編集部/写真:赤松 孝、小平 寛、瀬谷正弘、永元秀和、南 孝幸、山口真利、森山俊一
ヤマハ「YZF-R1」(2000・5JJ)インプレ・解説(宮崎敬一郎)
キープコンセプトながら操る楽しさを大きくアップ
登場から2年後の2000年、R1はフルモデルチェンジ。走りの楽しさ=エキサイトメントを追求するため、150カ所、250点ものパーツを変更して登場した。
エンジンは初代同様にスムーズに回るが、8000〜1万1500回転あたりのトルクの盛り上がりは明らかに厚くなった。エンジン単体の重量もマグネシウムパーツを各部に採用して軽量化も達成している。
150PSのパワーを支える足回りは新しいセッティングとなり、ライダーが厚側減衰を最強にセットしても動きが渋くなって突き上げられるようなことはない。
強力なスタビリティはR1のセールスポイントだが、さらに2代目ではギャップに強く、魅力的なコーナリング性能に磨きをかけた。アクセルひとつ、体重移動ひとつで卓越した旋回性を即座に発生させる。
これは60km/hくらいまでの浅いバンク角でもフルバンクしていようとも、旋回性を自在に強弱することができる。
自然でダイレクトなバイクの応答の良さには、250点ものパーツ変更が明らかに寄与し、相乗効果を生んでいる。操る楽しみがR1の本領だが、その従順さは使いこなす楽しみを、キレの良さは乗り手の力を出し切る楽しみを新たに加えた。