1998年に、ワインディングロード最速のコーナリングマシンとして登場したR1。世界をリードし続けるR1の変遷史を当時の試乗記をもとに振り返ってみよう。今回は2代目【2000・5JJ】だ。

ヤマハ「YZF-R1」(2000・5JJ)各部装備・ディテール解説

画像: 右奥のブルーのマシンが初代R1(1999年型)で、左手前が2代目R1(2000年型)。モデルチェンジにより150カ所、250ものパーツが刷新された。

右奥のブルーのマシンが初代R1(1999年型)で、左手前が2代目R1(2000年型)。モデルチェンジにより150カ所、250ものパーツが刷新された。

左のブルーのマシンが初代R1(1999年型)で、右が2代目R1(2000年型)。ヘッドライトのカバーがより「ツリ目」となり、ウインドプロテクションを高めるため、スクリーンもかなり長く、高い形状のものに改められている。

テールレンズもスラントした小型のものに変更された。

剛性感と適度なしなりを両立したデルタボックスⅡフレームはこれまでと同じだが、テールカウルの形状変更などに合わせる形で、リアのサブフレームは新形状のものに改められている。

エンジンはカムプロフィールの見直し、キャブセッティングの変更などで加速性能を磨き、タペットクリアランスの変更でメカノイズを低減。

倒立フォークはスプリングの径を0.1mm減らして軽量化。ブレーキローターもフローティングピンの数を減少。

ピギーバックタイプのリアショックも、鋳造ボディを鍛造に変更、剛性を高めることで軽量化も狙っている。

カーボン巻きからコーティング処理が施された、淡いブルーのチタニウム製に変わったサイレンサー。

画像: タコメーターはゼロ表示を真下にして目盛り間隔が広くなった。メーター内の水温計も右に小さく移動。

タコメーターはゼロ表示を真下にして目盛り間隔が広くなった。メーター内の水温計も右に小さく移動。

燃料タンクはフランジレス構造となり、ライダーが伏せたときに肘があたる部分がよりフラットに。

ヤマハ「YZF-R1」(2000・5JJ)主なスペック

全長×全幅×全高2035×695×1095mm
ホイールベース1395mm
最低地上高140mm
シート高815mm
車両重量(乾燥)175kg
エンジン形式水冷4ストDOHC5バルブ並列4気筒
総排気量998cc
ボア×ストローク74.0×58.0mm
圧縮比11.8
最高出力150PS/10000rpm
最大トルク11kgf・m/8500rpm
燃料タンク容量18L
変速機形式6速リターン
タイヤサイズ(前・後)120/70ZR17・190/50ZR17
ブレーキ形式(前・後)ダブルディスク・シングルディスク

This article is a sponsored article by
''.