ヤマハ「TZR250」の特徴

YAMAHA TZR250
1986年登場
総排気量:249cc
エンジン形式:水冷2ストクランクケースリードバルブ並列2気筒
乾燥重量:126kg
当時価格:54万9000円
アルミフレームの新採用と前後17インチ化で走り激変
2ストスポーツの存続を賭け、ヤマハの技術の粋を集めて誕生、大ヒットしたRZシリーズもデビューから5年。RZ250R、RZ250RRと熟成・進化はしたものの、ライバルたち、特に83年にスズキが送り込んだRG250Γのインパクトはあまりに大きく、ヤマハもレーシーな新型車の開発に乗り出すことになる。それがTZR250だ。
最大の特徴はそのシャシー。ついにダブルクレードルフレームから卒業し、アルミデルタボックスフレームに進化。同時にホイールは初の前後17インチに改められている。
エンジンは世界GPで活躍するワークスマシン・YZR500と同様のクランクケースリードバルブを導入。スリムで軽い車体、760mmという低シート高がもたらす扱いやすさから、レプリカながら乗りやすいマシンとして人気を博していくのである。
1986年の月刊オートバイで行なった読者による人気モデル投票企画「JAPAN BIKE OF THE YEAR」でも126~250ccクラスで1位を獲得している。
2021年も「JAPAN BIKE OF THE YEAR」を開催!
ヤマハ「TZR250」各部装備・ディテール解説

RZ250Rに比べ、約40%もの軽量化を達成したアルミデルタボックスフレーム。まっすぐ伸びたメインビームとシンプルな造りが特徴だ。

ディスクブレーキはワークスマシン・YZRと同じ320mm径という大きなものを採用。キャリパーも4ポットで、制動力は抜群だった。

クランクケースリードバルブの採用に合わせ、チャンバーも新形状の多段膨張式を採用。スイングアームもアルミ製に変更された。

ナックルガードを備えたアッパーカウルは当時のヤマハのワークスマシン風のデザインで、ライダーにも好評だった。

まるで市販レーサーのTZのような雰囲気。タコメーターのみ白文字盤が採用され、レッドゾーンは1万回転からに設定された。

コンビネーションランプを採用してリア周りはスッキリした印象。シート高は760mmで足つき性も良好。
ヤマハ「TZR250」主なスペック
全長×全幅×全高 | 2005×660×1135mm |
ホイールベース | 1375mm |
最低地上高 | 135mm |
シート高 | 760mm |
乾燥重量 | 126kg |
エンジン形式 | 水冷2ストクランクケースリードバルブ並列2気筒 |
総排気量 | 249cc |
ボア×ストローク | 56.4×50mm |
圧縮比 | 6.4 |
最高出力 | 45PS/9500rpm |
最大トルク | 3.5kgf・m/9000rpm |
燃料タンク容量 | 16L |
変速機形式 | 6速リターン |
キャスター角 | 26° |
トレール量 | 96mm |
タイヤサイズ(前・後) | 100/80-17・1220/80-17・ |
ブレーキ形式(前・後) | シングルディスク・シングルディスク |
当時価格 | 54万9000円 |
※この記事は月刊『オートバイ』2021年7月号の特集から一部抜粋し、再構成して掲載しています。当特集のスタッフ 文:太田安治、小松信夫、オートバイ編集部/写真:赤松 孝、稲田浩章、小見哲彦、小平 寛、鶴見 健、冨樫秀明、栃内隆吉、西田 格、南 孝幸、松川 忍、盛長幸夫、森 浩輔、山口真利、永元秀和(月刊オートバイ誌)、玉井 充(月刊オートバイ誌)