文:オートバイ編集部/写真:松川忍/モデル:十徳汐莉
今回比較&紹介する125ccスクーターはこちら!

Honda PCX
先代で採用されたばかりのダブルクレードルフレームの剛性バランスを見直し、リアホイールも小径化して乗り心地を向上させたPCXは、ライバルの一歩先を行く唯我独尊の1台。エッジの効いた水平基調のスタイリングは上質さを感じさせ、オーナーの満足感も高めてくれる。
総排気量:124cc
エンジン形式:水冷4ストOHC単気筒
シート高:764mm
車両重量:132kg
税込価格:35万7500円

YAMAHA NMAX
TMAXを頂点とするスポーティなテイストのスクーター「MAXシリーズ」の一員。ボディサイドにあしらわれた、ブーメラン状のカバーはシリーズ共通のイメージアイテムだ。切り立ったフロントカウルでハンドル位置が高く、背筋を伸ばして乗る、ヨーロピアンスタイルも特徴だ。
総排気量:124cc
エンジン形式:水冷4ストSOHC4バルブ単気筒
シート高:765mm
車両重量:131kg
税込価格:36万8500円

SUZUKI SWISH LIMITED
通勤快速として好評だったアドレスVの後継であるスウィッシュのこだわりは、コンパクトな車体と前後10インチの小径タイヤが生み出す軽快なフットワーク。毎日のストリートユースで光る快活な走りが魅力。LIMITEDはグリップヒーター、シートヒーター、ナックルバイザーを標準装備する。
総排気量:124cc
エンジン形式:空冷4ストSOHC2バルブ単気筒
シート高:770mm
車両重量:115kg
税込価格:34万6500円
コミューターの評価軸はスポーツ性だけじゃない
125ccという排気量カテゴリーの大きなメリットのひとつは「手軽で便利」ってこと。もうひとつ下の排気量クラスと言えば50cc——では非力だし、不条理な規制に阻まれて便利じゃない。もうひとつ上の250cc——となると、なんだか本気のオートバイとして扱う気がして手軽じゃない。
だから125ccが「ちょうどいい」って風潮は早くからあった。その「ちょうどいい」と「手軽で便利」をいちばん表わしているのが「原二快速」スクーターというわけなのだ。
基本は「50ccほど小さくて不便じゃない、250ccほど大きくて扱いにくくはない」ってこと。ポンと座ってアクセル開ける、でOKなコミューター。そこにエンジン特性が……とか、ハンドリングが……とかは、オーナーにとっては最低条件であって、一番重要なわけじゃない、という人も多いのだ。
今回ピックアップした、3メーカーを代表する3モデルは、新しい順にヤマハNMAXとホンダPCXが水冷エンジンを、スズキSWISHが空冷エンジンを搭載する原二スクーター。出力はNMAX(12.5PS)とPCX(12PS)がほぼ横並びで、SWISHは出力が3PSほど低い分だけ車重が20kgも軽い——つまり、動力性能にそう大きな差はないのだ。
走行フィーリングだって、SWISHのみ前後10インチホイールと、やや小径ホイール的な動きがあるけれど、前後13インチのNMAXや前14/後13インチのPCXと大差があるわけではない、と思うのだ。むしろ3モデルを乗り比べたときには、足つきのよさとシート高の関係や、シート下収納スペースの大きさ、荷物の入れやすさの方が気になることもある。
これが、毎日使うコミューターの実際の使い勝手。スポーツバイクとして使いたいならまだしも、コミューターとして選びたいならば、動力性能やハンドリングよりも、使い勝手で選んでもいい、と思うのだ。
もっと気にする人が多いのが燃費。これはカタログ数値、実測燃費とも空冷エンジンのSWISHがトップで、実測燃費が50.1km/Lあたり。もちろん、乗り方によってはもっと伸びたり悪化したりするはずだ。
たとえ125ccと言えども、スポーツバイクカテゴリーならば運動性能で選びたい。けれど、それがコミューターならば、まったく違う評価軸があってもいい、と思うのだ。

▲軽快な走りと利便性が人気の秘密‼