文:中村浩史/写真:松川 忍
KTM「250DUKE」カラーバリエーション
オレンジ/ブラック



オレンジ/シルバー



【アンケート】あなたはどちらのカラーが好きですか?
お好きなカラーをポチっとお選びください。投票後、集計結果をご覧いただけます。
投票ありがとうございました!
KTM「250DUKE」ライディングポジション・足つき性
国産250ccクラスよりもひと回りコンパクトなDUKE。シートのカドが張っていて足が降ろしにくいが、写真のライダー(身長178cm)でカカト接地くらい。
前後長がコンパクトなため、上体が起きたポジションになる。


KTM「250DUKE」各部装備・ディテール解説

水冷DOHCシングルエンジンは30psを発揮。低回転でドコドコ、なんてテイストはまるでなく、中回転から高回転でパワーが盛り上がってくるタイプ。クラッチはアシスト&スリッパーを採用し、入力は軽く、エンジンブレーキも適度に制御してくれる。

初期モデルは車体下で完結するショートマフラーを採用していたが、現行モデルではサイレンサー別体のマフラーを採用。サウンドはおとなしすぎず、振動はないもののパルス感を感じられるもの。

DUKE最大の特徴は、このスチール製トレリスフレーム。1290から125まで、DUKEシリーズはこのフレーム構成を使用しているどころか、KTM製のMotoGPマシンもこのスチールトレリスを採用している。

ブレーキにはΦ300mmシングルディスク+4ピストンキャリパーを装備。キャリパーはバイブレ製4ピストンで、フォークはWP製倒立。タイヤはメッツラー製スポルテックM5ラジアルを標準装備。

断面形状、補強用のリブをそのまま露出させたようなデザインのスイングアーム。チェーン引きも精度のいいプッシュロックタイプで、このへんもKTMの、国産車メーカーにはない個性を感じさせる。

プリロード調整が可能なWP製リアサス。ストロークは150mmで、国産モデルに比べるとバネレートがやや高め。クッション厚が少なめのシートもあって、快適性より接地感がダイレクトに伝わるタイプ。

20個のLED球を使ったDRL(昼間点灯ランプ)がヘッドライト両サイドをカバーし、メインにはハロゲン球を使用する、なんとも爬虫類的、モンスターチックなヘッドライトデザイン。125/390とは違うデザインだ。

125/390はマイナーチェンジでTFTフルカラー液晶メーターを採用したが、250は旧モデルのままの白黒ディスプレイ。ツイントリップの平均燃費や平均スピード、走行時間など事細かく表示項目が多い。

タンク容量は13.4L。今回の試乗では約29km/Lで、フルタンク300kmオーバーが可能。デジタルメーターにはラスト110kmで残ガス走行距離警告が表示され、瞬間燃費計は30km/Lまでしか表示しなかった。

シート高はやや高めの830mm、2ピース構造のセパレートシート。キーでタンデムシートが外れ、そのままライダー側シートも取り外すことができる。タンデムシート下にETC車載器ほどのスペースがある。
KTM「250DUKE」主なスペック・価格
ホイールベース | 1357±15.5mm |
最低地上高 | 185mm |
シート高 | 830mm |
乾燥重量 | 146kg |
エンジン形式 | 水冷4ストDOHC4バルブ単気筒 |
総排気量 | 249cc |
ボア×ストローク | 72×61.1mm |
圧縮比 | 12.5 |
最高出力 | 22kW |
最大トルク | 24N・m |
燃料タンク容量 | 13.4L |
変速機形式 | 6速リターン |
キャスター角 | 65° |
タイヤサイズ(前・後) | 110/70R17・150/60R17 |
ブレーキ形式(前・後) | シングルディスク・シングルディスク |
メーカー希望小売価格 | 64万9000円(消費税10%込) |
文:中村浩史/写真:松川 忍