文:オートバイ編集部/写真:南 孝幸
カワサキ「750RS Z2」解説

Kawasaki 750RS Z2
総排気量:746.3cc
エンジン形式:空冷4ストDOHC2バルブ並列4気筒
車両重量:230kg
日本中のライダーが憧れた最強最速のナナハン!
世界中のライダーを熱狂させたZ1の国内仕様が750RS、通称Z2だ。Z1発売当初、カワサキは903ccのままでの国内導入を検討していたが、折しもこのタイミングで国内メーカーによる自主規制が始まり、国内発売されるオートバイの排気量上限が750ccに規制されたため、排気量を746.3ccとしたZ2が誕生することとなった。
エンジンケースはZ1そのままだが、ボア、ストロークともに縮小。クランクシャフトは新作されることとなり、非常にコストのかかる贅沢な変更となった。パワーは69PSで、当時のライバル・CB750フォアを打ち負かすには十分な性能だった。
外装もメカも大半がZ1と同じという豪華仕様のZ2は、1973年3月に発売開始。瞬く間に日本中のライダーにとって憧れの存在となったのである。

Z900RSなど現代にまで受け継がれる、典型的な日本のスポーツバイクのデザインともいうべきZ2の佇まい。Wともマッハとも異なる独特のスタイルが魅力。
カワサキ「750RS Z2」各部装備・ディテール解説

Z1の903ccユニットを、基本構造はそのまま、ボアとストロークを縮めて746.3ccに排気量ダウン。それでも当時国内最強の69PSを発生。

マフラーは集合管ではなく、Z1と同じくメッキ仕上げの4本出し。カワサキ750の象徴的ディテールとして1978年のZ750Fourまで受け継がれる。

キャブレターとエアクリーナーをつなぐダクトから連続するラインが美しいサイドカバー。エンブレムは異なるが、カバー自体はZ1と共通。

ブレーキは片押し式のキャリパーとシングルディスクの組み合わせだが、右側のフォークにもキャリパーブラケットが設けられていた。

美しいティアドロップ形状の燃料タンクは、Z1の容量18Lに対して17L。初代モデルの「火の玉」グラフィックは、今も多くのライダーの憧れだ。

左に速度計、右に回転計を配置。初期型の速度計はフルスケール240km/hだったが、後に220km/hスケールに改められた。

シートは基本的にZ1と同じものだが、仕向け地によってタンデムベルトのないZ1に対して、Z2は全てタンデムベルト付き。

シート後方の滑らかなラインのテールカウルも、リアフェンダーマウントの楕円形テールランプと合わせ、Zらしさを強く感じさせる部分。
カワサキ「750RS Z2」主なスペック
全長×全幅×全高 | 2200×865×1170mm |
ホイールベース | 1500mm |
最低地上高 | 165mm |
車両重量 | 230kg |
エンジン形式 | 空冷4ストDOHC2バルブ並列4気筒 |
総排気量 | 746.3cc |
ボア×ストローク | 64×58mm |
圧縮比 | 9.0 |
最高出力 | 69HP/9000rpm |
最大トルク | 5.9kgf・m/7500rpm |
燃料タンク容量 | 17L |
変速機形式 | 5速リターン |
キャスター角 | 26゜ |
トレール量 | 90mm |
タイヤサイズ(前・後) | 3.25H-19・4.00H-18 |
ブレーキ形式(前・後) | Φ296mmディスク・Φ200mmドラム |
文:オートバイ編集部/写真:南 孝幸