文:オートバイ編集部/写真:赤松 孝
カワサキ「Z400FX」解説

Kawasaki Z400FX
1979年
総排気量:399cc
エンジン形式:空冷4ストDOHC2バルブ並列4気筒
車両重量:189kg
当時のバイク少年たちを熱狂させた4気筒モデル
1975年に免許区分制度が改正され、大型車に乗るにはいわゆる「限定解除」が必要になって以降、国内市場のメインクラスは400ccクラスへと移った。
しかし、当時のこのクラスは2気筒モデルが主流で、それまで唯一の4気筒モデルだったホンダCB400フォアも1976年に生産終了。そんな中、1979年に登場、たちまち大ヒットとなったのがZ400FXだった。
大型車と並んでも引けを取らない堂々たるボディは、Z1-Rからの流れを想わせる角形フォルム。モーリス風のキャストホイールも当時のバイク少年の心を鷲掴みにした。
そして何より、国産400ccクラス初となる、DOHC4気筒エンジンの採用がファンを熱狂させた。4気筒が待ち望まれたタイミングで、カワサキはクラス最高のハイメカモデルを投入し、旋風を巻き起こしたのだ。

角張ったタンクからシートにかけて続くボディラインは、400ccクラス初のDOHC直4エンジンと共に多くのライダーから熱烈に支持された。
カワサキ「Z400FX」各部装備・ディテール解説

輸出モデルのZ500用をベースに開発された、400ccクラス初のDOHC空冷直4エンジン。最高出力43PSはもちろん当時のクラス最高の数値。

フロント19インチ径のキャストホイール。不等ピッチ冷却孔を備えたブレーキローターのデザインはZ1000MK.Ⅱ風。

マフラーは左右2本出し。18インチ径のリアのキャストホイールは、1979年型はリム幅1.85だが、1979年末からは2.15に変更された。

撮影車は1980年式のE2。このモデル以降、ヘッドライト下に「Kawasaki」のロゴエンブレムが装着されることとなった。

集中配置されたインジケータの左右に、速度計、回転計を並べたアナログ表示の2連メーター。ハンドルに装着されているのは速度警告灯。

タンデム側が分厚く跳ね上がった形状のシートは、Z750FXやZ1000MK.Ⅱから受け継がれたもの。シート幅はスリム。

角張ったテールカウルに、大きなテールランプを埋め込んで構成されたテール周りも、兄貴分であるZ1-Rを模した造りだ。
カワサキ「Z400FX」主なスペック
全長×全幅×全高 | 2100×785×1125mm |
ホイールベース | 1380mm |
最低地上高 | 145mm |
シート高 | 805mm |
車両重量 | 189kg |
エンジン形式 | 空冷4ストDOHC2バルブ並列4気筒 |
総排気量 | 399cc |
ボア×ストローク | 52×47mm |
圧縮比 | 9.5 |
最高出力 | 43HP/9500rpm |
最大トルク | 3.5kgf・m/7500rpm |
燃料タンク容量 | 15L |
変速機形式 | 5速リターン |
キャスター角 | 26.0゜ |
トレール量 | 98mm |
タイヤサイズ(前・後) | 3.25H-19・3.75H-18 |
ブレーキ形式(前・後) | Φ296mmディスク・Φ260mmディスク |
文:オートバイ編集部/写真:赤松 孝