文:オートバイ編集部
「ゼファーχ」解説

Kawasaki ZEPHYR χ
総排気量:399cc
エンジン形式:空冷4ストDOHC2バルブ並列4気筒
車両重量:185kg
徹底した改良を受けて強力なライバルに対抗
爆発的な大ヒットを記録したゼファーだったが、登場から7年が過ぎ、人気こそあれど古さは否めない状況となっていた。自身が起爆剤となった400ネイキッドブームは全盛期を迎え、パワフルなライバルが台頭。カワサキ自身もZ1000Rイメージのスタイリングを与えられたZRXがヒット、ゼファーは確実に追い込まれつつあった。
そんな状況を打開すべく送り込まれた発展版がゼファーχ。「χ」とは「カイ」と発音し、ギリシャ文字で無限の可能性を示すもの。その名の通り、エンジンは燃焼室形状まで見直した4バルブユニットとし、吸排気系の改良も相まって、パワーは当時のクラス上限値である53PSを実現。一躍最前線に復帰した。
ちなみに、ゼファーχはシリーズ中最も火の玉カラーが多く登場したモデルで、2007年のファイナルまでに3回発売された。
「ゼファーχ」各部装備・ディテール解説

エンジンが4バルブ化されたのが最大の変更点。燃焼室やピストン形状も変わり、新しいクランクや吸排気系といった大改良が施された。

ゼファーχの登場時は5本スポークデザインのキャストホイールだったが、1993年から前後17インチの3本スポークとなった。

ゼファーχになった時点でリアサスペンションも変更。ただし、アルミ製スイングアームとリザーバータンク付リアサスなのは同様。

サイドカバーの形状も従来型ゼファーのものと同様だ。撮影車は火の玉カラーを採用した、1999年式のゼファー10周年記念モデル。

ゼファーχの段付きのシートは従来型ゼファーと基本的には変わらないデザイン。シート高はゼファーより10mm高い780mm。
「ゼファーχ」主なスペック
全長×全幅×全高 | 2085×745×1100mm |
ホイールベース | 1440mm |
最低地上高 | 120mm |
シート高 | 775mm |
車両重量 | 185kg |
エンジン形式 | 空冷4ストDOHC2バルブ並列4気筒 |
総排気量 | 399cc |
ボア×ストローク | 55×42mm |
圧縮比 | 10.3 |
最高出力 | 53PS/11500rpm |
最大トルク | 3.6kgf・m/9000rpm |
燃料供給方式 | CVK30キャブレター |
燃料タンク容量 | 14L |
変速機形式 | 6速リターン |
キャスター角 | 27゜ |
トレール量 | 104mm |
タイヤサイズ(前・後) | 110/80-17・140/70-18 |
ブレーキ形式(前・後) | Φ300mmダブルディスク・Φ240mmディスク |
文:オートバイ編集部